
植田日銀総裁は、デフレ期に低下した「予想インフレ」を高める必要性に言及した REUTERS/Kim Kyung-Hoon
<このところの円安進行は正直予想外の値動きだが、この動きは2つの局面に分けて説明できる。今後はどうなるのか......>
コンビニ業界でも同じだ。姿を消したコンビニも多いなか、現在の業界シェアはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3社で90%以上を占める。
これらのコンビニ間でも、商品開発力、ブランド力、売り上げは違う。また個々の店舗でも責任者の頑張り次第で大きく差が出て、それが給料の差につながる。
「頑張った人がたくさんお金をもらうのはいいこと。給料を同じにするのではなく、頑張った人が寄付をして世の中にお金を回して調整していけば、貧富の差はなくなる」
「不公平な社会をつくらないためにどうすべきか」は別の課題として考えたほうがよいのではないか、という答えに、質問者の夢叶ちゃんほかリモート中継に参加した小学生全員が納得した様子だった。
藤野氏自身が言うように、子供の無垢な質問は案外本質を突いているもので、真正面から答えるのはなかなか難しい。だが「正しいか正しくないかは分からないけど、自分の思っていることを伝えるのはとても大切なことだと思う」と藤野氏は語る。
疑問を口に出すことは、子供の探求心を伸ばすために必要なこと。大人として、必ずしも正解を出さなければならないわけではなく、一緒に考えることが大切なようだ。
構成・酒井理恵
●YouTubeチャンネル「お金のまなびば!」
20代~70代が抱くお金の不安を解消する方法、「老後をなくす」とは? 2023.05.02
インバウンド再開で日本経済に期待大。だが訪日中国人がいま少ないのは「良いこと」 2023.03.23
いま、日本株は「大バーゲン」。藤野英人が「ムズムズする」と語る理由 2023.02.28
フォロワー数の少ない人を見よ。誰も知らないSNSの意外な活用法 2023.01.27
プロの投資家はどんな本を読むのか。意外なオススメ本3冊は... 2022.09.26
クラウドファンディングって何?と聞かれたら、「意味」だけじゃない説明をしたい 2022.07.29
どうしたらお金持ちになれる?と聞かれたとき、子供も大人も納得の回答 2022.07.28
植田日銀総裁は、デフレ期に低下した「予想インフレ」を高める必要性に言及した REUTERS/Kim Kyung-Hoon
<このところの円安進行は正直予想外の値動きだが、この動きは2つの局面に分けて説明できる。今後はどうなるのか......>
外為市場でドルが半年ぶりに140円台へ乗せた。写真は日本円と米ドルの紙幣。3月撮影(2023年 ロイター/Dado Ruvic)
外為市場でドルが半年ぶりに140円台へ乗せた。米債務協議の進展期待や米利上げ打ち止め観測の後退がドル全面高につながっているが、最近は日銀のハト派姿勢などを受けて、昨年のように円の下落が目立つ場面も増えてきた。33年ぶりの日本株高も、海外勢によるヘッジ目的の円売りを促している。
現在、格差の下位にいる人々がまとまって影響力を行使することは難しい...... Ink Drop-shutterstock
<情報戦への対処が安全保障上の要請である以上、対抗策としての格差への対処もまた安全保障上の課題だ。民主主義国である以上、格差は安全保障上の弱点につながる......>
日本では家事や育児の負担が女性に著しく偏っている ake1150sb/iStock.
<女性就業者の年収中央値は、結婚・出産によって3分の2に目減りする>
中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)の販売店。ロイター/Aly Song
世界最大の自動車市場、中国での日本車メーカーの販売減少が深刻だ。急速な電気自動車(EV)シフトにさらされ、日本勢の中国での乗用車販売台数は2023年1─3月累計で前年同期から3割以上落ち込んだ。ガソリン車でブランド力を維持してきた日本勢は苦戦し、三菱自動車はガソリン車の現地生産停止にまで追い込まれた。