コラム

「思い出写真」を撮らない理由

2009年07月15日(水)16時17分

ディスパッチズ(Dispatches)』の印刷のために、再び香港を訪れている。数日したら、待ちに待ったタイとカンボジアへの家族旅行だ。休暇に向けて、子供たち用にカメラ付きのスキューバ用マスクを九龍で購入したところだ。こうして休暇の準備をしていると、これまで仕事以外で撮影した写真と思い出がよみがえってきた。

 私は先週、家族と共にアメリカに引っ越すために7年間住んだフランスを離れた。ハーバード大学で1年間、特別研究員をすることになったからだ。振り返ってみると、フランスでの生活をあまり写真に収めていないことに気づいた。大判カメラやiPhoneなどを使って子供の成長を写真で記録した以外は、フランスを描写する写真はほとんど撮ってこなかった。しかも、数少ないフランスでの写真の多くは山火事に関するものだった。

 私の「思い出写真」の対象は身近な人物に限定されている(正直言うと、妻に頼まれたから撮っているだけ)。実際に生活した場所の写真はない。プロバンスの景色は大好きでインスピレーションもかき立てられたのに、ほかの国で撮影するほど写真に収めてこなかったことに驚いている。

 それについて深く考えたことはなかったが、別にわざと考えないようにしていたわけではない。もしかしたらプライベートと仕事を切り離そうとしているのかもしれないし、写真そのものが好きでカメラマンをしているのではないからだろう(私がフォトジャーナリズムの世界に入ったのは、もっと政治的でロマンチックな理由からで、ほかの目的にカメラを使うことに苦労してきたように思う)。

 いずれにせよ、写真を個人的な目的で使用する発想はほとんどなく、家族にカメラを与えることで自分たちで撮影できるように促してきた。

 とにかく私にとって、どんな瞬間を心に留めておくかは神のみぞ知る。頭で記憶しておくことによって、あまり重要でないものは消滅していく。

 以下の写真は私がこの7年間でプロバンスを撮った唯一の写真だ。住んでいた村で馬に乗ったカウボーイが牛を追い、村の端から端に走らせる。地元で行われる年に一度のイベントだ。

p_b_010709.jpg
南仏プロバンスのカウボーイ


(C) Photograph by Gary Knight

プロフィール

ゲイリー・ナイト

1964年、イギリス生まれ。Newsweek誌契約フォトグラファー。写真エージェンシー「セブン(VII)」の共同創設者。季刊誌「ディスパッチズ(Dispatches)」のエディター兼アートディレクターでもある。カンボジアの「アンコール写真祭」を創設したり、08年には世界報道写真コンテストの審査員長を務めたりするなど、報道写真界で最も影響力のある1人。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story