コラム

サイバー攻撃で、ドイツの製鋼所が甚大な被害を被っていた

2015年09月01日(火)17時30分

 あるいは、ラックの伊東寛ナショナルセキュリティ研究所所長によれば、システムのアップデートの中にマルウェアを仕込むこともできなくはないだろう。最初に出荷された時点の制御ソフトウェアに何も異常がないことが確認できたとしても、後からベンダーがアップデート・プログラムに不正なコードを紛れ込ませれば、異常を引き起こすこともできるだろう。実際、アップデートがさらに問題を引き起こしてしまうことはこれまでもあった。

 一般的には、パソコンのOSやアプリケーション・ソフトウェアのアップデートはセキュリティ上、重要とされている。次々と発見される脆弱性にパッチを当てることができるからである。しかし、そのアップデートそのものが危険であれば、我々はなかなか認知できない。

 まして、人間が介在すれば、エアギャップ(システムをインターネットから隔離しておくこと)は簡単に飛び越えられる。スタックスネットで行われたといわれるように、USBメモリなどに不正プログラムを入れて、現場で制御システム用のコンピュータに挿入するだけで良い。

インテリジェンス機関とサイバーセキュリティ

 こうしてみると、ドイツのインテリジェンス機関であるBSIが報告書を出したことからも分かる通り、サイバーセキュリティはインテリジェンスの世界、スパイの世界になっていることが分かる。単なる技術的な問題ではなく、外交や国際政治と交錯する世界であり、現実世界の国際政治の問題がサイバースペースにも持ち込まれている。サイバースペースはもはや独立した観念的な世界ではない。現実世界の問題がサイバースペースに反映され、サイバースペースの不具合が物理的な被害をもたらす。

 今年8月に米国ラスベガスで開かれたブラックハットという会議で、スタンフォード大学の研究者であるジェニファー・グラニックは、インターネットはもはやイノベーションを生み出す地ではなく、インターネットの自由という夢は死につつあると宣言した。私自身はそこまでは考えないが、確かに20年前と様変わりしてしまっていることは否定できない。世界を変えるイノベーションを今後も我々が必要とするなら、サイバーセキュリティの問題をスパイだけに任せておくわけにはいかないだろう。

プロフィール

土屋大洋

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。国際大学グローバル・コミュニティセンター主任研究員などを経て2011年より現職。主な著書に『サイバーテロ 日米vs.中国』(文春新書、2012年)、『サイバーセキュリティと国際政治』(千倉書房、2015年)、『暴露の世紀 国家を揺るがすサイバーテロリズム』(角川新書、2016年)などがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国が台湾巡り行動するとは考えていない=トランプ米

ワールド

アングル:モザンビークの違法採掘、一攫千金の代償は

ワールド

トランプ氏「非常に生産的」、合意には至らず プーチ

ワールド

「次はモスクワで」とプーチン氏、会談後にトランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 10
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story