コラム

北朝鮮問題の背後で進むイラン核合意破棄

2017年08月21日(月)19時30分

トランプ政権が誕生してから最初の90日報告書は4月17日に発表された。ここでは、苦虫をかみつぶしたような顔でティラーソン国務長官がイランは核合意を遵守しているが、テロを輸出し、中東地域の不安定要因になっていると記者会見で発表した(リンク先ではティラーソン国務長官が発表する動画もある)。国務省は政権交代と共に多くのオバマ政権時代のスタッフが離れてはいたが、それでもトランプ大統領(に限らず多くの核合意反対派の人たち)の核合意認識とは一線を画し、イランの地域における覇権的行動やテロ組織と認定されるレバノンのヒズボラに対する支援などは核合意には含まれず、IAEAの査察結果に基づいて判断した。

しかし、ティラーソンの表情からも読み取れるように、トランプ政権は自らの手でイランが核合意を遵守していることを認めることを強く不満に思っていた。故に、核合意を主導した国務省を外し、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)を中心に「イラン核合意に基づく制裁執行の停止を続けることが国家安全保障に資するかどうか検討する」会議を立ち上げると宣言した(皮肉なことに、これを議会に伝える書簡を発出したのは国務省であった)。

この核合意再検討会議を受け、次の90日報告書ではトランプ政権が核合意の履行を確認しないのではないかという見通しもあった。政権内での権力争いや北朝鮮問題など、様々な要因が絡む中で、国際約束の維持を重視するティラーソン国務長官やマティス国防長官、マクマスター安保担当大統領補佐官、ダンフォード統合参謀本部議長らがイランは核合意を遵守しており、それを認めないとなると核合意を米国が破ることになると主張したが、トランプ大統領はその判断に抵抗したため、発表が遅れることとなった。その背景にはイランに対して強い敵意を持つバノン首席戦略官がいたと言われている

トランプ大統領の本気度

こうして嫌々ながらイランが核合意を遵守していると認めたトランプ大統領だが、二度にわたって納得のいかないまま、イラン核合意を延命させたことに強い不満を持つようになっている。すでにNSCを中心とした核合意再検討会議が機能しなかったため、7月の90日報告の後、再度ホワイトハウスに核合意検討チームを作ることを宣言した。NSCではティラーソン国務長官がメンバーとして入るが、このチームにはティラーソンも入れず、完全に国務省の影響を排除する形にすると言われている。

また、トランプ大統領は「イランが遵守しているというのは簡単だ。とても簡単だ。しかしそれは間違っている。彼らは遵守していない(It's easier to say they comply. It's a lot easier. But it's the wrong thing. They don't comply)」と発言し、事実がどうであれ次の90日報告書には署名しないとまで言い切っている。また、8月に入ってからも「イランは合意を遵守しているとは思えない。彼らは合意の精神に反している」とも発言しているLos Angeles Timesのコラムでは、このトランプ大統領のやり方を「不思議の国のアリス方式」と呼び、結論ありきで政策を作るのはばかげていると非難している。さらにCIAの元副長官は、インテリジェンス情報を政治問題化し、結論ありきで情報収集することは、インテリジェンスの質を落とし、情報機関の信用を失うことになると批判した
。しかし、こうした批判はトランプ大統領には届いていない。

プロフィール

鈴木一人

北海道大学公共政策大学院教授。長野県生まれ。英サセックス大学ヨーロッパ研究所博士課程修了。筑波大大学院准教授などを経て2008年、北海道大学公共政策大学院准教授に。2011年から教授。2012年米プリンストン大学客員研究員、2013年から15年には国連安保理イラン制裁専門家パネルの委員を務めた。『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞)、『EUの規制力』(共編者、日本経済評論社、2012年)『技術・環境・エネルギーの連動リスク』(編者、岩波書店、2015年)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日会談 ワシントンで

ビジネス

FRB利下げ再開は7月、堅調な雇用統計受け市場予測

ワールド

ガザ封鎖2カ月、食料ほぼ払底 国連「水を巡る殺し合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story