最新記事
愛国心

ルーブル強盗が示した「ヨーロッパ崩壊」のシナリオ...「穏やかなナショナリズム」に期待される役割とは?

Louvre Heist Encapsulates a Western Culture That Will Not Defend Itself | Opinion

2025年10月29日(水)19時02分
ジョシュ・ハマー(本誌シニアエディター、保守派ポッドキャスト司会者)

パリのルーブル美術館で起きた衝撃的な盗難事件は、社会全体を覆う現象を奇妙なほど象徴している。

10月19日、建設作業員を装った犯人たちが真っ昼間にフランス王家の宝飾品8点を盗み出した。推定総額はおよそ1億ドル(約150億円)にのぼる。最も驚くべき点は──この原稿執筆時点(米国時間24日)で、犯人たちはまだ捕まっていないということだ。[編集部注:26日に容疑者2人が逮捕されている]

フランス当局の、王冠の宝石を守ることも、それを奪った犯人たちを速やかに逮捕することもできなかったという、まったく屈辱的な失態は、今週多くの会話の中で繰り返し浮かび上がったある主張を、これ以上なく象徴的に物語っている──ヨーロッパの政治的・文化的エリートたちは、良く言えば、自らの文化を守ろうという関心すら持たず、悪く言えば、その文化が根こそぎ挿げ替えされることを望んでいる。

アメリカに目を向ければ、状況はある意味でヨーロッパと大きく変わらない。2016年にドナルド・トランプがホワイトハウスに押し上げられた最大の要因は、数十年にわたる無計画な移民政策と、エリート主導による文化の退廃に対する懸念だった。

この点におけるアメリカとヨーロッパの主な違いは、(依然として衰退傾向にあるとはいえ)アメリカの教会の生命力を除けば、政治の側面にある。

トランプは現在大統領2期目だが、ヨーロッパで中道右派のリーダーを抱える主要国は今やイタリアのみ。ハンガリーのヴィクトル・オルバンひとりにすべてを託すわけにはいかない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エアバス、第3四半期利益・売上高が予想超え 小型機

ビジネス

FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流

ワールド

トランプ氏、韓国の原子力潜水艦建造を承認 米フィラ

ビジネス

日経平均はプラス転換し史上最高値、ハイテク株が押し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中