最新記事
BOOKS

日本人ルポライターが受けた、ウイグル「国家安全危害罪の疑い」取り調べの壮絶な実態

2025年10月11日(土)16時55分
印南敦史(作家、書評家)
2019年にトルコで行われた中国への抗議デモ

中国政府によるウイグル人「弾圧」は国際社会から度々批判されてきたが、実際に何が行われているかを知る者は多くない(2019年にトルコで行われた中国への抗議デモ。本文と関係ありません) REUTERS/Huseyin Aldemir

<先入観を捨てて、その上で新疆ウイグル自治区の「人権問題」を考えようと思い、現地を訪れた...『一九八四+四〇 ウイグル潜行』著者が経験したものとは?>

新疆ウイグル自治区と聞いて思い浮かぶのは、中国共産党による異常なほどの管理体制とウイグル人への人権侵害ではないだろうか。これまで、しばしば話題に上ってきた。
『一九八四+四〇 ウイグル潜行』
ただし、それらは私たちの「常識」では解釈不可能なものであるだけに、大半の日本人からすれば実感しづらいことに違いない。

少なくとも、現地に足を運んでみたいと思う人は限られているだろう。

しかし、『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(西谷 格・著、小学館)の著者の場合は話が別だ。なにしろ実際に足を運んでしまったのだから。


 もちろん、現在の国際社会の価値観に照らして見た時に、中国の制度や政策に問題点があるのは間違いないだろう。新疆ウイグルにおいても、人権侵害と言わざるを得ない状況が発生しているのは、報道機関の指摘する通りだ。
 私はどうにかしてそういう先入観を捨てて、自由な気持ちでウイグル社会というものを見て見たかった。その上で「人権問題」について考えたらどうなるだろうかと思っていた。(「あとがき」より)

本人は動機について「旅行がてら見てみるかと思った」ことが発端だとも記しているが、当然ながら決して観光気分ではない。

ウルムチ、ケリヤ県、ホータン、ヤルカンド、グルジャ、そして隣国のカザフスタンへと歩みを進めていくなか、「職業訓練」「教育訓練」との名目で多くのウイグル人を施設に収容し、再教育を受けさせるという人権侵害の実態を解き明かそうとする。本書はその過程を記した衝撃のルポルタージュだ。

モスクの写真を撮ろうとすると、どこからともなく現れた警察官からスマホを出すよう要求され、目の前で写真を完全消去される。著者はその目をかいくぐってなんとか写真をクラウドに上げるが、結局はいたちごっこ。

そもそも、監視カメラの数が尋常ではなく、「どういうわけか」行動は監視されている。人と出会うたび、手がかりを得ようと話しかけるも、ウイグル人たちの口は固く、なかなか本音を聞き出すことができない。

編集部よりお知らせ
ニュースの「その先」を、あなたに...ニューズウィーク日本版、noteで定期購読を開始
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮が軍事パレード、新型ICBM公開 金氏は海外

ワールド

トランプ氏、心臓年齢は実年齢マイナス14歳 健康状

ワールド

米政府、大規模な人員削減開始 政府機関閉鎖10日目

ワールド

米、11月から中国に100%の追加関税 トランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 5
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 6
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 7
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 8
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 9
    【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?
  • 10
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中