最新記事
2024米大統領選

「ルールなき世界」への転落を目前に、老人同士が座を争う「最後の機会」を見届ける...私たちは民主主義を救えるか?

ISSUES 2024: MAKING OR BREAKING DEMOCRACY

2023年12月28日(木)11時50分
マイケル・イグナティエフ(歴史家)

ウクライナを見捨てる可能性

内政の混乱も同盟諸国には頭痛のタネだ。深刻な党派対立による政治の停滞は、国外における力の行使にも不確実性をもたらしている。

今のアメリカの政治システムは病んでおり、それがアメリカ外交にどう影響するかは予測しにくい。何しろ今は下院共和党の一握りの強硬派議員が、ウクライナへの軍事支援に必要な資金の拠出を止めることもできる。こんな状況では誰も、対ロシア戦へのアメリカの長期的な関与を確信できない。

歴史を振り返れば、ベトナム戦争を戦っていたアメリカは1968年のテト攻勢で甚大な損害を被ったのを機に、和平の模索へと舵を切り、当時の南ベトナム政府を見捨てたのだった。

選挙の年には何があるか分からないから、議会でウクライナ支援への支持が増える可能性もあるが、その逆も十分にあり得る。

後者であれば、ウクライナに対する月額10億ドル超の財政・軍事支援が止まる。そうなったらウクライナは、奪われた領土を回復できないまま、和平に応じざるを得なくなる。

そしてロシア(とその背後にいる中国)は、武力でヨーロッパ大陸の国境線を書き換えたという実績を誇れることになる。

欧州の未来が懸かっている

アメリカが抜けた穴を、ヨーロッパ諸国だけで埋めることはできない。フランスのエマニュエル・マクロン大統領は防衛力強化によるヨーロッパの「戦略的自律」を唱えているが、その実現は遠い先の話だ。

もしもバイデン政権が議会の支持を取り付けられなければ、ウクライナへの支援は止まる。仮にトランプがホワイトハウスに戻れば、きっとゼレンスキーに敗北を認めろと迫る。

かつての古代ローマ帝国は、宿敵カルタゴを度重なる戦争で痛め付け、和平を結ぶたびにその主権と領土を奪い、ついには壊滅させた。同じことが、ロシアとウクライナの間で起きたらどうなるか。

ヨーロッパ全体が、もう安心して眠れなくなる。なぜなら、それはヨーロッパが史上初めて、ロシアと中国の牛耳るユーラシア同盟に屈することを意味するからだ。

最悪のシナリオだ。しかし、このシナリオを回避する道はある。まずアメリカ人が、ヨーロッパの安全はアメリカの死活的に重要な国益であることを思い出すべきだ。

そしてヨーロッパの人がアメリカの約束する安全保障へのただ乗りをやめ、自らの軍事力強化に取り組むことも必要だ。ヨーロッパの未来はウクライナの運命に懸かっている。この点を忘れてはならない。

キャリア
AI時代の転職こそ「人」の力を──テクノロジーと専門性を備えたLHHのコンサルティング
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ポルシェ、ブルーメCEOの後任にマクラーレン元トッ

ワールド

イスラエルがガザ空爆、26人死亡 その後停戦再開と

ワールド

英EU離脱は貿易障壁の悪影響を世界に示す警告=英中

ワールド

香港国際空港で貨物機が海に滑落、地上の2人死亡報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中