最新記事
ウクライナ戦争

ロシア・CIA・親ウクライナ派、ノルドストリーム爆破は誰の犯行か 河東哲夫×小泉悠

THE DECISIVE SEASON AHEAD

2023年3月31日(金)17時45分
小泉 悠(軍事評論家)、河東哲夫(本誌コラムニスト、元外交官)、ニューズウィーク日本版編集部

magSR20230331talk-2.jpg

「天王山」クリミアから爆破陰謀論、ウクライナ戦車旅団、ロシアの私兵団まで、河東氏と小泉氏(右手前)の議論は続く HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

もし本当であれば、ドイツの(オーラフ・)ショルツ首相にとっては辞任ものです。彼の政権であるときに爆破されたわけだから。辞任しないのであれば、対米関係を見直す方向に行かなければいけない。米独関係、米欧同盟、NATOの全部に関わってくる問題になる。ドイツの国内情勢も混乱します。

だからか、アメリカのほうは(ニューヨーク・タイムズが)親ウクライナ派がやったんだという情報を3月に報道した。ドイツはドイツで、小泉さんが言うように(シュピーゲル誌が)親ウクライナ派の跳ね上がりか何かが船でやった、その船を見つけたと言っている。アメリカであれドイツであれ、ハーシュ記者の情報を否定するために一生懸命情報を流しているという感じがしますね。

■小泉 その話は確かに面白いんですが、今回の戦争に関してハーシュが言っていることは極めて陰謀論的な話が多い。ノルドストリーム爆破の話も、これ単体で読むととても説得力がありますが、私はやや眉唾ものだという気がしています。

仮にアメリカが本当にやったのだとすると、露見した場合のリスクがあまりにも大きい。米欧同盟の関係性であるとか、せっかくウクライナ支援に本腰を入れ始めたドイツのショルツ政権が崩壊するとか、大きなハレーションがあるわけです。それをそこまで分かってやるアメリカなのか。

アメリカの国防大学にショーン・マクフェイトという人物がいます。元は米陸軍の軍人だったけれど、民間軍事会社に移り、その後、国防大学で教授になったという経歴の持ち主です。彼の本を読むと、汚い秘密工作とか暗殺とか、容赦ない無差別攻撃とか、要するにアメリカも「お行儀のよいこと」ばかりしていたら勝てないというんです。

おそらくこれは、戦いに勝つという点では正しい。だけど、アメリカが汚いことばかりするようになれば誰も付いてこない。彼は軍人だから戦闘に勝つことを考えるが、アメリカという国全体がモラル・ハイグラウンド(道徳的に優位な位置)に立つことに意識が向かない。

ハーシュが言うように、今回の爆破がアメリカの工作だとすると、極めてショーン・マクフェイト的です。もしも本当にそうだとすれば、結果的にそれは、暴力闘争では勝っているが全体的に負けているんじゃないか。非常に視野の狭いアメリカになってはいないかという心配を、一同盟国の国民としては思いますね。

■河東 そのとおりです。最近サウジアラビアとイランが外交関係回復で合意しましたが、アメリカはそうやって政治的にも、また(ドナルド・)トランプ以降特に顕著なのですが、モラル的にも足場を失いつつあるのかもしれない。そういうなかで(5月に)日本はG7サミットの議長をやらなければいけない。

※対談記事の抜粋第4回:注目すべき変化「ゼレンスキーが軍事に口出しし始めた」 小泉悠×河東哲夫 に続く。


小泉 悠(軍事評論家)
東京大学先端科学技術研究センター(グローバルセキュリティ・宗教分野)専任講師。著書に『ウクライナ戦争』『「帝国」ロシアの地政学』など。

河東哲夫(本誌コラムニスト、元外交官)
外交アナリスト。ロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン「文明の万華鏡」主宰。著書に『日本がウクライナになる日』『ロシアの興亡』『遙かなる大地』(筆名・熊野洋)など。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 10
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中