最新記事

インフラ

「もうどうでもいい」 逆襲ウクライナの「急所」を、気まぐれイーロン・マスクが握る不安

Rich Men Aren't Saviors

2022年11月30日(水)11時26分
オルガ・ボイチャク(シドニー大学講師)、テチアナ・ロコト(ダブリン市立大学准教授)

ロシアは2014年にクリミア半島を一方的に併合して以来、ウクライナ側のネット接続を妨害してきた。占領地の通信回線や無線通信網を破壊する代わりに、既存の携帯電話基地局やプロバイダーの施設を乗っ取り、ウクライナのインターネット通信をロシアの接続ポイントに誘導した。14年にはクリミア半島とロシア領の間に、新たな海底ケーブルを敷設してもいる。

こうなると、占領地域にいるウクライナの人々はロシア側の情報領域に取り込まれてしまい、偽情報やフィルタリングを通じて戦争の現実をゆがめられ、ロシア側に都合のよいコンテンツだけを提供されることになる。

筆者らはシドニー大学社会科学・人文科学高等研究所の支援を得て、戦時下の抵抗において民生用技術の果たす役割を研究している。そこで分かったのは、強力な情報通信環境を保持することが軍にとっても一般国民にとっても死活的に重要という事実だ。

しかしウクライナは現時点で、それを同盟諸国や支援団体、そしてスペースXのような民間企業に頼っている。

ウクライナの戦場では、スターリンクがネット時代の情報通信戦の究極のシンボルとなっている。質の高い情報を迅速に得られる移動式の無線通信システムがあれば、軍事面でも情報面でも優位に立てる。それが今の戦争だ。

スターリンクロシア撃退に大いに貢献

ウクライナ軍はスターリンクを利用することで、地理的に分散している部隊間で効率的に連携し、ロシアの大軍を撃退することに成功してきた。スターリンクは無人偵察機の操縦にも使えるし、敵に傍受・妨害される心配なくリアルタイムで戦術面の連絡も取り合える。

スターリンクは一般市民の命綱にもなっている。4月にウクライナのデジタル担当相ミハイロ・フェドロフが指摘したように、電気が止まり携帯電話網が破壊された地域でも、スターリンクの端末があれば外の世界とつながることができた。

221206p30NW_STR_02.jpg

ロシア軍から解放されたヘルソンで、スターリンク経由のスマートフォンを使う市民 VALENTYN OGIRENKOーREUTERS

フェドロフらは開戦当初から、懸命にIT企業の支援獲得に動いていた。もちろんマスクの協力には感謝していた。しかしマスクの姿勢が劇的に変化した今は、そうも言っていられない。

報道によれば、前線に近い一部地域では接続が「壊滅的に」不安定になっている。またCNNの報道によると、ウクライナ軍が使用しているスターリンク端末1300台以上が、10月下旬から接続不能になった。

その原因は 「資金不足」にあるという。マスクは戦闘のさらなる激化とロシアの核使用を恐れて、クリミア半島でのスターリンクの提供を拒否したとも伝えられている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ、四半期利益が予想に届かず 株価4%下落

ワールド

EU、持続可能性規則の変更検討へ 米カタールが圧力

ワールド

ルラ氏とトランプ氏、マレーシアで週末会談の可能性=

ビジネス

ウーバー、EV限定配車サービスを「エレクトリック」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中