最新記事

国際貢献

国際協力の業界は若者が少ないから──2つの世界をつなぐ伝道師:田才諒哉【世界に貢献する日本人】

2022年1月4日(火)17時50分
森田優介(本誌記者)

magSR20220104tasaiweb-2.jpg

学生時代、JICA青年海外協力隊の短期派遣制度で1カ月間、ザンビアに派遣された COURTESY RYOYA TASAI

持続する形で国際協力をすることの難しさを痛感した

言語化は難しくとも、行動はできる。帰国すると田才は、藤掛が顧問を務める国際協力機構(JICA)青年海外協力隊の短期派遣制度に応募する。

単位を落とさないよう、受講していた全ての授業の教官に交渉し、期末テストを免除してもらう代わりに課題を提出すると、翌年1月から1カ月間、ザンビアに派遣された。

4年生になると1年休学し、今度はe-Educationという日本のNPOのインターンとして、パラグアイに戻った。映像教材を使って教育支援をする団体だが、当時はまだ南米では事業を始めておらず、独りでの挑戦だった。

首都アスンシオンに暮らし、約1年前に「人生を変えた」経験をしたあの村も含め、農村を回って活動した。

映像教育と言っても、現地で誰かに授業をしてもらい、それを自ら撮影してDVDに焼き、インターネットの整備されていない村に持って行って、プロジェクターに投影するというもの。

ある時はパラグアイの東大とも言うべきアスンシオン大学に出向き、食堂で学生に話し掛け、拙いスペイン語で書いた「企画書」を見せるところから始めて、大学の先生に映像授業を撮らせてもらうことに成功したという。

「自分で考えて、自分で仲間を集めて、ゼロイチをひとりでやった。すごくよい経験になった」と、田才は話す。「でもそれが続かなかった。プログラムは自分がいる間だけで終わってしまった」

パラグアイでの9カ月間は、持続する形で国際協力をすることの難しさを田才に痛感させた。

現場に行くより裏方として動くほうが......という葛藤

2年前には関心すらなかった国際協力で、現場経験を次々と積んでいく田才。今も親交のある藤掛は、彼を「むちゃなところもあるが、非常に行動力がある。先を見通す力やリーダーシップもあり、人を引き付けるアイデアも豊富」と評する。

「ただ、国際協力やNPOでは、誠実さと信用、感謝の気持ちがなにより大切。たとえ裏切られても裏切ってはいけないと、私は考えている。田才くんに限らないが、学生たちにはそれでよく叱った」

パラグアイから12月に帰国すると、田才はすぐに、日本初のクラウドファンディングサービスを運営するレディーフォーでインターンとして働き始めた。

大学を卒業すると、そのまま同社に就職。希望して日本の社会課題解決に取り組むNGO・NPOのクラウドファンディングを担当し、自ら企画して国際協力団体の支援に特化した「ボヤージュ・プログラム」も立ち上げた。

「国際協力にお金が集まる仕組みをつくりたいと考えた」と、田才は言う。どんなウェブページを作って訴えるか、支援者とどんな関係を作ればいいかを国際協力団体に伝え、クラウドファンディングのサポートをした。

「1400万円を集めたプロジェクトもあったし、ボヤージュ・プログラムで調達した資金は合計で1億8000万円近くになった。一定の成果は出せたと思う」

国際協力活動をする上でお金は重要だ。本当は現場に行きたいが、こうして「裏方」として何十もの団体をサポートしたことで、自分一人が行くよりも、社会に大きなインパクトを与えられたと思う。やりがいは大きかった――。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中