最新記事

生態

ドングリキツツキの新たな生態が判明 一夫多妻制で繁殖を有利に

2021年8月23日(月)19時00分
青葉やまと

兄弟・姉妹が子育てをお手伝い

一夫多妻制以外にもドングリキツツキは、兄弟姉妹が育児に参加するというめずらしい習性で知られている。最大16羽ほどの成鳥が集団でヒナの世話をし、育ったヒナも数年ほど巣に留まる。次の世代として生まれてきた若いヒナの世話をし、育ててから巣立ってゆくのだ。

これに対し自然界の多くの生物は一夫一婦制を取り、営巣や子育てに関しても各ペアが独立して行う。ドングリキツツキのような社会生活は例外的であることから、自然界から淘汰されつつあるのではないかとの考えが生物学界では一般的だった。

バーヴ博士はこうした見解に対し、実は親族の子育てを手助けする行為にも、進化上のメリットがあるのだと説明している。進化学上有利とされる基準のひとつに、いかに集団の遺伝子のなかに自分のDNAをより多く広めることできるか、という観点がある。この観点において、たとえば自分の4分の1の血を引く甥っ子を2羽育てることは、自分の2分の1の血を引く実の子を1羽育てることと等しい意義をもつのだ、と博士は説く。

さらに博士によると、集団での育成により生存率が向上するなど、種全体に遅効性のメリットが発生しているのだという。

既存の考え方においては、親族の子育てを手伝うことは、自身で子孫を残すことができない場合の最後の手段だと捉えられてきた。積極的に共同で営巣するドングリキツツキの習性は、こうした常識とは異なる新たな価値観を提唱するものとなりそうだ。

高い社会性の反面、凶暴な一面も

以上のように共同で子育てにあたるドングリキツツキは、高い社会性を備えた鳥だといえるだろう。一方、コミュニティの支配をめぐり、異常なまでの闘争心をむき出しにすることもある。

通常は2羽から16羽ほどのコミュニティで生活するドングリキツツキだが、ときに何らかの事情で、グループに属する成鳥のオスまたはメスのすべてが死んでしまうことがある。残された繁殖可能なメスまたはオスをめぐり、複数のグループが激しい争いを繰り広げる。

闘いは熾烈そのものだ。加勢した鳥たちは翼を折られ、地面へ墜ちてしまうこともめずらしくない。目をえぐり取られたり、最悪の場合には怪我によって命を落としたりすることもある。米科学技術誌の『ポピュラー・サイエンス』は、ときに40羽もの鳥が争いに加わり、最大で1日10時間、連続4日間ほど血みどろの戦いを展開すると解説している。元のグループは勝ち抜いた集団を受け入れ、新たなコミュニティとして繁殖活動を再開する。

こうした高い戦闘力と優れた社会性をもつドングリキツツキだが、ときに微笑ましい一面を見せることもある。ニューヨーク・タイムズ紙は昨年、うっかり巣を手薄にしてしまうという習性を明かしている。激しい戦闘が発生すると遠くのテリトリーからもドングリキツツキたちが偵察あるいは野次馬に現れるが、移動に大量のエネルギーを消費するうえ、自分たちの本来の巣が手薄となる。争いを見物しているうちに、せっかく蓄えたドングリを奪われてしまうこともあるのだという。

ドングリキツツキは、北アメリカおよび中央アメリカに分布する。計画的な貯蔵にコミュニティ単位での育児にと、さまざまな表情を見せてくれる野鳥だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米加州の2035年ガソリン車廃止計画、下院が環境当

ワールド

国連、資金難で大規模改革を検討 効率化へ機関統合な

ワールド

2回目の関税交渉「具体的に議論」、次回は5月中旬以

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米国の株高とハイテク好決
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中