最新記事

EU離脱

「ブレグジットには議会承認が必要」英判決でこれから起こること

2016年11月4日(金)23時54分
ジョシュ・ロウ

9月にロンドンで行われた残留派のデモ Luke MacGregor-REUTERS

<主権は再び国民から議会に委ねられた。国民投票で決まったブレグジットそのものは覆せなくても、ハードブレグジットは避けられるかもしれない>

 テリーザ・メイ英首相には衝撃だ。ロンドンの高等法院が木曜に、イギリス政府がEU基本条約第50条を発動してEU離脱交渉を開始するには、議会の承認が必要だという判決を下したのだ。判決は、政府独自の判断で来年3月末までにEUに離脱通知をするというメイの方針に不満の市民団体の訴えに応じたもの。

 これは画期的な判決であると同時に、国民投票パワーの前に存在意義を問われていた議会制民主主義に大きな力を与えるものだ。

 今後起きるのは次の4つだろう。

1)ブレグジット支持派の議員がやかましくなる


 厳密に言うと、これはもう始まっている。イギリス独立党(UKIP)を率いて離脱を主導したナイジェル・ファラージュ暫定党首は、あのトランプを思わせる口ぶりで、第50条の発動を阻止したり遅延させようとする議員は「どれだけ国民から怒りを買うか全く分かっていない」とまくし立てた。

 あるパーティーでも「エリート政治家」をやり玉に挙げ、延々と批判した。授賞式後に発表した声明では「我が国のエリート政治家たちが、EU離脱を決めた国民投票の結果を受け入れないことを懸念する」と述べた。

 とはいえ、ファラージュなどのブレグジット支持派は大して心配していない。議会の大多数が残留支持派だとはいえ、6月23日の国民投票で有権者が示したEU離脱という結論を議会は反故にできないと高をくくっている。

2)最高裁で敗訴する

 メイの報道官は、高等法院の判決を受けて「失望」を表明し、政府は最高裁に上訴した。

 もし最高裁でも同様の判決が出た場合、英政府はEU離脱に向けた戦略の見直しを迫られるだろう。最高裁での審理は12月までかかる予定だ。

 最高裁で敗訴が確定すれば、英政府の次の一手は何になるだろう。再び裁判を起こすとなれば、可能性があるのはEU司法裁判所だが、EU離脱のやり方をEUの裁判所に聞くのは得策ではないだろう。

3)結局議会もブレグジットに同意する

 そもそも議会は、結局ブレグジットに反対しない可能性もある。議員の大半がイギリスのEU残留を望んだとはいえ、国民投票で決まった限り、議会が民意に反してEU離脱を妨げるのは政治的に極めて困難だ。

 ただし今回の裁判は、今後イギリスがEUとどのような離脱交渉を進めるかに影響を与える可能性がある。50条を参照すると、離脱を決めた国の政府はEUとの交渉戦略をかなりの部分を明示する必要があると解釈できる。議会はこれを逆手にとって、EU単一市場には残留することを求める「ソフトブレグジット派」は、単一市場からの離脱も辞さない「ハードブレグジット」路線に傾く英政府から譲歩を引き出すため、場合によってはEUとの交渉を阻止または遅延させると脅すかもしれない。

4)法務長官を更迭する

 ジェレミー・ライト法務長官は、今回の裁判で政府側の立場を主張したが、失敗に終わった。

 英タイムズ紙の記者サム・コーテスは木曜日の朝、今回の裁判をめぐる政府側の弁護団の仕事ぶりについて、官邸が不満を抱いているとツイッターに投稿した。今のところ、メイにはライトを処分するつもりはなさそうが、今後の彼の処遇や、弁護団の総入れ替えがあるかどうかは注目だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中