最新記事

2016米大統領選

【写真特集】究極の選択をするアメリカの本音

2016年11月1日(火)20時12分
Photographs by Q. Sakamaki

photo_voters161101-5.jpgtrump_mark.jpgジョン・ビュッテンミューラー(84)
年金生活者
マンハッタン郊外のロングアイランドで息子夫婦と孫と暮らす。「ヒラリーは女性の代表でも何でもないし、腐敗している。トランプなら現状を変えられる。ビジネスにとっても詳しいし......。だから私はトランプに投票する」。史上初の女性大統領を目指すクリントンだが、白人女性からの支持集めには苦戦してきた

photo_voters161101-6.jpgclinton_mark.jpgメルバ・ウィルソン(40代)
レストラン経営
ハーレムの人気レストランのオーナーで、クリントン支持者。「ヒラリーは小規模ビジネスや非白人を支援しているが、トランプは人種や宗教で人をステレオタイプ化する。ヒラリーには希望を感じるけど、トランプが世界を良くするとはまったく思えない」。トランプはかつて、オバマ大統領の米国籍を疑問視する「バーサー運動」を展開した

【参考記事】レストラン経営者「私はヒラリーの大ファンだ」

photo_voters161101-7.jpgclinton_mark.jpgアンドルー・セラーロ(62)
弁護士
マンハッタンの個人事務所で移民関連の案件を専門とする弁護士。メキシコ国境に壁を築くというトランプの移民政策を最も懸念している。「アメリカとメキシコだけでなく、他の国々との関係も悪化させることになる。ヒラリーも好きではないが、トランプよりは責任感を持って(大統領職を)務めるだろう。だから私はヒラリーに投票する」

photo_voters161101-8.jpgtrump_mark.jpgピーター・ラール(77)
元大手銀行重役
ニューヨーク郊外の邸宅で妻と暮らすラールは、夫婦そろって共和党員。亡き父デービッドはマッカーサー元帥の直属の部下だった。「トランプは嫌いだが、残念なことに彼に投票せざるを得ない。最高裁判事の顔触れが民主党寄りになることだけは阻止しなければ」。教養のある共和党員の間で、最高裁を重要事項に挙げる声は少なくない

【参考記事】元大手銀行重役「それでも私はトランプに投票する」

photo_voters161101-9.jpgbernie_mark.jpgネロリ・ビュッテンミューラー(17)
高校生
民主党予備選から撤退したバーニー・サンダースの熱心な支持者。「バーニーなら私たち若者の未来を良くしてくれる。(17歳の)私には投票権はないし、バーニーは撤退した。でも変革の動きを止めてはいけない」。ミレニアル世代からの支持集めに苦心するクリントンとは対照的に、学費無料などを掲げて若者を熱狂させたサンダースの人気は今も根強い

photo_voters161101-10.jpgclinton_mark.jpgダニカ・アンダーヒル(39)
クリエイティブ・ディレクター
夫と娘、2匹の猫と暮らす彼女はクリントン支持者。女性は今も男性と対等に扱われていないと考えている。「ヒラリーは教育や賃金面で女性にも男性と同等の権利を主張し、人工妊娠中絶を支持している。彼女は人生を懸けて懸命に働いてきたし、政治の現実を分かっている。彼女のほうが、アメリカだけでなく世界にとってもいいはず」

photo_voters161101-11.jpgclinton_mark.jpgサビール・サラン(43)
シェフ
マンハッタンでレストランを経営するインド人シェフ。93年にアメリカに来て永住権を取得したが、米市民権がないため大統領選では投票できない。それでも熱心なクリントン支持者で、特に教育政策や医療保険問題への取り組みを支持している。「扇動家、日和見主義、人種差別主義者」のトランプを大勢の人が支持している状況こそ、心配だと語る


撮影: Q.サカマキ
80年代はニューヨークの社会問題を、90年以降は世界の紛争地に生きる人々をテーマに活動。写真集『戦争──WAR DNA』『Tompkins Square Park』などがある。本誌ウェブサイトで「Imstagramフォトグラファーズ」連載中

Photographs by Q. Sakamaki for Newsweek Japan

<本誌2016年11月1日号掲載>

「Picture Power」の記事一覧はこちら

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

JERA、米ルイジアナ州のシェールガス権益を15億

ビジネス

サイバー攻撃受けたJLRの生産停止、英経済に25億

ビジネス

アドソル日進株が値上がり率トップ、一時15%超高 

ワールド

EU、対ロシア制裁第19弾を承認 LNG禁輸を前倒
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中