最新記事

テクノロジー

グーグル新スマホ「ピクセル」の強みはAIアシスタント

2016年10月6日(木)16時08分
マーク・パートン

 エコーやグーグル・ホームのようなデバイスは今はまだニッチ製品だ。アマゾンによると、14年以降エコーは推定350万台売れた。これは、iPhoneの1週間の出荷台数とほぼ同じだ。だが近い将来、音声認識のAI秘書は、ユーザーとコンピューターの対話に革命をもたらすだろう。音声応答システムは、既に多くの消費者向けアプリの標準になっている。一声掛けるだけでタスクをこなすAI秘書が普及するのは時間の問題だ。グーグルやアマゾンのような企業が開発したAI秘書ならなおさらだ。この2社は膨大なデータを抱えており、それを活用すべくAI開発に何十億ドルも投資してきた。

【参考記事】人工知能が加速させるボイス革命

 今のところエコーのアレクサやグーグル・ホームのアシスタントは、雑学クイズに答えてくれたり、賭けで遊ばせてくれたりする程度だが(4日には、グーグル・ホームをコイン投げゲームの代わりに使うデモもあった)、用途は日々広がっている。既にエコーは配車サービスのウーバーでタクシーを呼んだり、ドミノ・ピザを注文したりしてくれるし、お薦めのレストランも教えてくれる。

 ただし、気になる問題がある。AI秘書にプライバシーをすべてを把握されてもいいのだろうか。AI秘書は常にオンの状態で、言うことすべてに聞き耳を立て、通勤ルートからお気に入りのTV番組、頻繁にコンタクトをとる友人まで、生活のほぼすべてを知り尽くしている。

すべてを知っている秘書

 我われは既にグーグルなどのサービスに大量の情報を提供している。このデータをもとにこちらのニーズを先取りして、タスクをこなす気の利く秘書がいればさぞかし便利だろうし、それに飛びつくユーザーは多いかもしれない。確かに、最初は薄気味悪い感じだろう。グーグル・マップが通勤ルートの渋滞に気付くと、アシスタントがいつもより30分早く起こしてくれたり、グーグル・カレンダーが母親の誕生日には花を注文してくれたりするのだから。

 それでも、こうした消費者向けAI革命が私たちの生活を変えるのは間違いない。グーグルかアマゾンかアップルかマイクロソフトか、それにもちろんフェイスブックか、いずれかのAI秘書があなたに寄り添うことになるだろう。秘書に知られてはまずい時のために、くれぐれもオフにする方法を確かめておくことだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中