最新記事

映画

「人間」ヒトラーと向き合うドイツ

Hitler As Human

印刷

 モーラは当初、ヒトラーの親友でありながら死刑を免れた建築家アルベルト・シュペールの伝記映画を撮るつもりだったという。モーラがハイデルベルクのシュペールの自宅で一日過ごした際、シュペールが30年代のホームビデオ映像を見せてくれた。その中に、エバ・ブラウンが山荘でビデオカメラを手にしている姿が映っていた。

「『エバ・ブラウンが撮った映像はどうなったのですか』とシュペールに尋ねたら、『存在しない』と答えた。彼は嘘をついていた」

 数週間後、モーラの創作活動のパートナーでドイツ人のルッツ・ベッカーがパーティー会場で、ドイツ降伏時にヒトラーの山荘に最初に踏み込んだ一人だというアメリカ人兵士と知り合った。ビデオ映像の有無を尋ねると、兵士は「ああ、たくさんあったよ」と答えたという。
 
 モーラはワシントンの国防総省を訪ね、映像を探すよう依頼。返事は期待していなかったが、3カ月後、映像が見つかったという電話がかかってきた。

「呆れて何も言えなかった」と、モーラは振り返る。「貴重な映像が、誰も要求しなかったために放置されていた」

 こうして発見された映像を盛り込んだ『スワスティカ』は、不吉な雰囲気に満ちている。ナレーションも大したストーリー展開もないが、本能を揺さぶる何かがある。

 仲間のナチス党員と平凡な会話を交わすヒトラーは、非常に人間くさい。そして次の瞬間、画面は熱烈な声援を受けるヒトラーを映したニュース映像に切り替わる。モーラが言うように、その群集はまるで「ローリング・ストーンズのコンサートで叫ぶファン」のようだ。

別の視点でナチス時代を考えるきっかけに

 観客は、人々の陶酔に飲み込まれるような居心地の悪さを感じる。一方で、皮肉たっぷりのユーモアもある。映画の最後に登場するのは、今まで見たこともないほど残虐なホロコーストのシーン。そしてエンドロールとともに、ノエル・カワードの風刺ソング「ドイツ人にひどい態度を取るのは止めておこうぜ」が流れる。
 
 モーラは、ヒトラーが悪であることに疑問を呈したり、ドイツ史上最悪の暗黒時代を軽視しているわけではない。ただ、あの時代を別の視点で考えるきっかけを提供しているだけだという。

「この作品は、ヒトラーが残忍な殺人鬼であると誰もが知っているという前提で作られている。その点に議論の余地があるなんて思ってもみなかった。だが、ヒトラーも父と母、姉妹と愛犬がいる人間であり、その点が人々を本能的に不安にさせた。ヒトラーが宇宙人や悪魔なら『次』はないはずだが、実際には第2のヒトラーが現れる可能性は高い」

 フンボルト大学での上映会に参加した映画プロデューサーのイエンツ・ケーター・コール(46)は、ドイツの高校の教育過程に『スワスティカ』を取り入れるべきだと指摘する。「ドイツで育つ子供たちは、ナチスやホロコーストの事実を学んでいる」と、彼は言う。「だが感情面での理解は抜け落ちている。ナチスには、人々が追随したくなる魅惑的な何かがあった。『スワスティカ』を見ると、それがわかる」

 ドイツが過去をゆっくりと消化していくにつれて、今後も議論が沸き起こるだろう。エルペルに言わせれば、その最後のフロンティアが、若手映画監督が特に関心をもっているユーモアのジャンルだ。

「皮肉や風刺を使ったアプローチは過去と向き合う一つの方法だ」と、エルペルは言う。「非常に深刻な問題について笑うのは大切なことだ。風刺とはそういうもの。10年後には、風刺を通してヒトラーと向き合う時代が来ているだろう」

GlobalPost.com特約)

今、あなたにオススメ

最新ニュース

ワールド

ペルー大統領、フジモリ氏に恩赦 健康悪化理由に

2017.12.25

ビジネス

前場の日経平均は小反落、クリスマス休暇で動意薄

2017.12.25

ビジネス

正午のドルは113円前半、参加者少なく動意に乏しい

2017.12.25

ビジネス

中国、来年のM2伸び率目標を過去最低水準に設定へ=現地紙

2017.12.25

新着

ここまで来た AI医療

癌の早期発見で、医療AIが専門医に勝てる理由

2018.11.14
中東

それでも「アラブの春」は終わっていない

2018.11.14
日中関係

安倍首相、日中「三原則」発言のくい違いと中国側が公表した発言記録

2018.11.14
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2025.5. 6号(4/30発売)

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025.5. 6号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

Introduction AI時代に国際ニュースを英語で読む
【AMERICAS】
アメリカ 絶好調のトランプとアメリカ国民の蜜月が続くヤバさ
中南米 米中ロが攻防を繰り広げる世界の大国の「チェス盤」
【EUROPE】
ロシア 100年の恨み噴き出す戦争に終わりは見えず
ウクライナ 反骨の男ゼレンスキーをトランプ禍が悩ます
イギリス 欧州のリーダーとしていま浮上する不思議
ドイツ 財政均衡の呪縛を脱し政治経済立て直しへ
ヨーロッパ 不安の時代に流動化する欧州大陸
【ASIA】
中国 老いゆく経済大国にくすぶる火種
日本 トランプ時代に試される石破の「脱安倍」外交
韓国 ダイナミックで不安定 現状変更が好きな国
北朝鮮 貧困と孤立から脱皮へ 知られざる大変化
インド 世界一の人口大国に経済覇権の夢あり
【MIDDLE EAST & AFRICA】
イスラエル/パレスチナ 終わりなき混沌の歴史をひもとく
サウジアラビア 米中ロとわたり合う全方位外交の狙い
イラン 国内締め付けと核開発 ハメネイに迫る決断の時
中東・アフリカ 今も終わらないイスラム国の脅威
デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:静かな戦争

2017-12・26号(12/19発売)

電磁パルス攻撃、音響兵器、細菌感染モスキート......。日常生活に入り込み壊滅的ダメージを与える見えない新兵器

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース