最新記事

美味しくなった代替肉、今後8年で売上4倍に 一方でスイス最高裁「チキンNG」判決も

2025年8月21日(木)20時25分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)
ベジタリアンやビーガン向けの食品

スイスの大手スーパーのコープで販売している、様々なベジタリアンやビーガン向けの食品 © Coop

<本物そっくりの味わいと天然素材にこだわった製品が再ブームを巻き起こした──>

ここ数年、スイスの大手スーパーマーケットでは「豆やキノコをベースにした植物性代替肉」の品揃えが劇的に進化している。植物性代替肉は、10数年前にヨーロッパで流行し、スーパーでの販売だけでなく、オランダにはベジタリアン・ブッチャーという代替肉専門店が登場し(2010年開店。後に買収)、スイスのベギ・メツグ(2013年開店、昨年閉店)も好評を博した。アメリカでは代替肉ブームはひと段落したようだが、いま、ヨーロッパでは第2のブームが起きているようだ。

2033年の市場規模は、95億ドルを超える

細胞性食肉(培養肉)をはじめ、様々な代替タンパク質の普及活動を行う国際的な非営利団体、グッド・フード・インスティテュート(GFI)が実施した消費者調査によると、2023年、ヨーロッパ10カ国で肉をよく食べる人の割合は6割だった。これは、なかなか高い数字といえるだろう。とはいえ、回答者の51%が「前年と比べて肉の消費量を減らした」と回答している。肉の摂取量を減らすと決めた理由として最も多かったのは「健康維持」(47%)。次いで動物福祉(29%)、環境への配慮(26%)だった。

ヨーロッパにおける植物系の代替肉の市場は2024年に24億7000万米ドル規模に達し、今年から2033年にかけ成長を続ける見込みだ。2033年には、およそ4倍の95億4000万米ドルにまで達すると予測されている。特にドイツ、イギリス、オランダでは消費量の伸びが目覚ましいという(こちらの調査)。

ドイツとイギリスにおける植物性食品の消費に関する最近のGFIの調査によると、ドイツでは37%イギリスでは34%の人が過去1年以内に植物性代替肉を食べていることがわかった(*2024年末に実施。各国で約2400人が回答。半数以上が過去1カ月内に1つ以上の植物性食品(植物性ミルクなども含む)を摂取)。

代替肉の消費を牽引するこの2カ国で、最近、「肉に非常によく似ている」「安心して食べられる原材料を使っている」と評判の製品がある。100%天然素材で作られた「プランテッド(Planted)」という代替肉だ。

TIME誌も注目 スイス発・天然素材の代替肉が急成長

プランテッドの代替肉製造ライン

プランテッドの代替肉製造ライン ©PlantedFoodsAG

プランテッド(プランテッド・フーズ社)は、2019年に設立されたスイスの企業だ。共同設立者のパスカル・ビエリ氏がアメリカに長期滞在していた際、多くの代替肉に食品添加物が含まれていたことを知り、健康的な代替肉を広めたいと思ったことが起業のきっかけだったという。

同社は現在、まるで牛肉に見えるステーキ、鶏肉のようなパン粉揚げ、ソーセージタイプなど20種類近くを製造販売している。工場はチューリヒに置き、6月には、輸出の75%を占めるドイツに工場をオープンさせたばかり。イタリアやフランスなどでも人気が高まっている。

同社の成長は目覚ましく、2021年には「トップ100スイス・スタートアップ・アワード」で第1位を獲得し、最近では、米TIME誌「2025年度 世界トップグリーンテック企業」で5位にランクインした。このランキングでは、環境に良い影響を与えている世界中の企業8000社以上が審査された。

プランテッドの代替肉は、確かにおいしい!

筆者はベジタリアンではないため、代替肉は積極的には食べない。代替肉は概してあまりおいしくないという思いもある。しかし、プランテッドの噂を耳にし、それほどの人気ならばと3種類を試してみた。選んだのは、①昨春発売の「ステーキ」、②インド料理の「タンドーリ」(ヨーグルトと香辛料で味付けした鶏肉)、③トルコ発祥のファストフード「ケバブ」(肉の塊の外側を焼いて削ぎ落としたもの)だ。

同社製品は天然素材のみで、食品添加物はゼロ。生地は、植物性タンパク質を動物の筋繊維に似せて細長い形状にプレス成形する。そして生地を発酵させて、風味を高めている。なお、環境への貢献の点では「ステーキ」の場合は、牛肉生産に比べてCO2排出量を97%、水の使用量を81%削減する。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ビジネス

米関税に伴う雇用不安、欧州経済の下押し要因に=EC

ビジネス

米クアルコムの車載通信企業買収、中国が独禁法違反で

ビジネス

英、グーグルを「戦略的市場地位」に指定 新権限の発
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中