最新記事
海外ドラマ

巨匠コンビによる「戦争観が古すぎる」ドラマ『マスターズ・オブ・ザ・エアー』...今どき「ありがとう、アメリカの皆さん!」はない

Masters of the Air, in Red, White, and Blue

2024年3月18日(月)16時25分
レベッカ・オニオン

一方で、出撃時のアクションシーンは迫力があり、絶え間ない動きと機内の騒音に気分が悪くなりそうなくらいだ。炎と流血の描写には本当に恐怖感を感じる。

本作では、バックことゲイル・クレベン(オースティン・バトラー)とバッキーことジョン・イーガン(カラム・ターナー)を中心に物語が展開する。

バックは真面目で、故郷に残してきた恋人にいちずだ。バッキーは威勢のいいトラブルメーカーで、ラブシーンに登場するのはこちらのほうだ。

アメリカ=正義の図式

本作も『バンド・オブ・ブラザース』や『ザ・パシフィック』と同様に実話を基にしている。だから登場人物に愛着が湧いて彼らのその後の運命が心配になったら、ウィキペディアやアメリカ航空博物館のウェブサイトで調べれば答えは見つかる。つらい場面への心構えもできるだろう。

スピルバーグとハンクスの第2次大戦ドラマが見やすい作品に仕上がっているのは、このように視聴者にストレスを与える作りでありながら先の展開が見えるからこそだ。

戦争映画が戦争賛歌になるのは避け難い、というのはフランソワ・トリュフォー監督の弁だが、ナチス戦を描くエンターテインメント作品であればなおさらだ。

本作では、それが兵士の死であれ地上にいる民間人の死であれ、無駄に失われた命はないと確信を持って描かれる。

作中に出てくる歴史上の人物が考えている以上に、と言ってもいいかもしれない(第100爆撃群の初代司令官は1942年に「君たちは汚れ仕事をしなければならない。君たちは女性や赤ん坊を殺すことになるだろう」と述べた)。

確かに脇役の1人がドイツの町の中心部を爆撃することに疑問を抱く描写はある。だが主人公の1人であるバッキーは、自分たちが全滅する前にドイツ側の急所を突かなければならないと考える。

シリーズ後半では、ロージーことロバート・ローゼンタール(ネイト・マン)というユダヤ系アメリカ人のパイロットが活躍するほか、3人の黒人パイロットが登場する。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中