ウイスキーは130年間「浮き沈み」してきた...名門蒸留所が「ロングモーン 18年」「ロングモーン 22年」で新たな時代へ
スコットランドの名門ロングモーン蒸留所からリリースされた「ロングモーン 18年」「ロングモーン 22年」(2月5日発売)
<いま世界的なウイスキーブームとなっているが、これは初めてのことではない。130年前のブームを知るスコッチウイスキー名門ブランドの、知られざる歴史と新たな挑戦>
近年、ウイスキーの人気が高まっている。1980年代から低迷期に入っていたウイスキーの生産量は、2000年以降は増加していたが、2020年代のコロナ禍により、家でハイボールを飲む人が増加。それも一因となり、ウイスキーブームに火がついた。
特にお隣韓国では、現在ジャパニーズウイスキー人気がすさまじい。2022年には日本の一般的なウイスキーが、普段の価格の約2倍である4000円に跳ね上がる事態が発生。昨年にはウイスキーの輸入量が3万トンを超え、過去最高を記録した。ウイスキーブームは日本だけでなく、グローバルな現象だ。
人気を背景に、日本のウイスキー輸出額は2022年時点で前年比21.5%増の560億円で過去最高となった。当然、本場スコットランドも同様で、2022年のスコッチウイスキーの総輸出額は62億ポンドと、こちらも過去最高を記録している。
こうした勢いを背景に、スコットランドのスペイサイド地方に拠点を置く名門ウイスキーブランドの「ロングモーン」がこのたび、「ロングモーン 18年」と「ロングモーン 23年」を日本でリリース。130年にわたり高品質なウイスキーを生み出し続けてきた名門蒸留所が、新たな時代に挑もうとしている。
産業革命と共に育ったロングモーンウイスキー
ウイスキーがスコットランドで作られ始めた時期は不明とされている。しかし17~19世紀には、イングランドにより非常に重い酒税がかけられたため、蒸留酒の生産者たちは北部のハイランド地方を中心とした山中に逃れ、ひっそりとウイスキーを製造していた。
スコットランド北部にはマレー帯水層があり、ここからくみ上げられた地下水と近隣の良質な大麦が、スコットランドのウイスキーを極上のものに仕立て上げた。スペイサイドもハイランドに隣接する地域であり、こうした歴史的背景がスコッチウイスキーを世界的ブランドに押し上げる土壌となったのである。

酒にかけられた重税の時代は、1823年には終わりを迎える。そして1890年代、ウイスキーは空前の大ブームとなった。この19世紀末ウイスキーブームの最中、1894年に起業家のジョン・ダフによってスペイサイドのエルギンに設立されたのが「ロングモーン蒸留所」だ。
時代は産業革命期。ジョン・ダフは近隣で栽培される良質な大麦や水の調達、また製品の輸出にも利用するため、蒸留所敷地内に鉄道を引き込むなど、画期的な輸送システムを構築した。そのアイコニックな蒸気機関車は、現在のブランドロゴにも採用されており、ロングモーンの原点となっている。

-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「大手外資食品企業」Strategic Product Management
カーギルジャパン合同会社
- 東京都
- 年収900万円~1,100万円
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員






