最新記事

アメリカ経済

テニス全米オープンはカネのなる木

ニューヨークで開幕したテニス4大大会の今季最終戦が、不況知らずの盛り上がりをみせるのはなぜ?

2009年9月1日(火)17時20分
ダン・ウェイル

役者ぞろい スター選手の存在が幅広いファンをアリーナに呼び込んでいる(写真は8月31日、1回戦で勝利を飾った世界ランク1位のロジャー・フェデラー) Kevin Lamarque-Reuters

 経済危機のあおりを受けるスポーツイベントが多いなか、8月31日にニューヨークで開幕したテニスの全米オープンは不況とは無縁のようだ。

 2週間の会期中に見込まれる興行収入は昨年の2億800万ドルに匹敵するだろうと、主催する米テニス協会(USTA)の財務責任者ピアス・オニールは言う。「今後も幸運が続けば、大会史上屈指の成功を収められるかもしれない」

 昨今のご時世、ほかのスポーツではこんな楽観論はまず聞けない。数年前にブームを巻き起こした室内フットボールのアリーナ・フットボール・リーグは昨年12月にリーグ戦を休止し、このまま解散する気配が濃厚だ。米女子プロゴルフ協会(LPGA)では7つのトーナメントが開催中止に追い込まれ、コミッショナーのキャロリン・ビベンズが辞任した。

 一方、今年の全米オープンのチケット売り上げは800万ドルで、記録的だった昨年に並びそうな勢いだ。観客数をみても、全米オープンは毎年開催のスポーツイベントのなかでは世界一を誇る(昨年の総観客数は72万227人)。

「景気底打ち」でスポンサー続々

 この数年は、ウォール街の企業がこぞって会場付近で豪華なパーティを催し、観光関連の収入もうなぎのぼりだった。今年は経済危機で状況が一変したが、それでも観光収入も昨年の数字に迫りそうだと、オニールは言う。「同じ水準を達成するために小規模な取引を増やす必要があったが、この一カ月で多くの契約が成立した」

 2カ月前までは思うようにカネが集まらなかったことは、オニールも認めている。しかし景気が底を打ったという報道が増えるにつれて、企業やテニスファンの財布のひもが緩みはじめた。

 今年もIBMやJPモルガン・チェースなど昨年と並ぶ21社が企業スポンサーに名を連ね、およそ6000万ドルを投じる。「(全米オープンは)わが社のテクノロジーを示す格好の舞台だから、(出資は)非常に建設的な戦略だ」と、IBMでスポーツマーケティングを担当するリック・シンガーは言う。

 選手の顔ぶれも心強い要因だ。同じく4大大会の一つで、6月末に開幕したウィンブルドン選手権では、ロジャー・フェデラーとアンディ・ロディックが決勝で歴史に残る熱戦を演じた。

平均的な観客は年収15万ドル

 今回の全米オープンでは、フェデラーとラファエル・ナダルの因縁のライバル対決が決勝で見られる可能性もある。さらに現役復帰した女子テニス界のスター、キム・クライシュテルズや怪我から復帰したマリア・シャラポア、ウィリアムズ姉妹など話題の役者がそろっている。

スポーツの域を超えてポップカルチャーの象徴になった選手たちの存在は、多くの一般人をアリーナに呼び込んでいる。「テニスやスポーツが好きなわけではないが、イベントに参加したいという人たちも引きつけている」と、オニールは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中