プレスリリース

東京大学と京セラが新たな社会連携講座を開設

2023年09月26日(火)14時15分
このたび、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科(研究科長:加藤 泰浩、以下 東京大学)と京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下 京セラ)は、「建物・インフラの安全を見守るミリ波モニタリングの開発」に関する社会連携講座※1を開設いたしましたのでお知らせします。
なお、本件は、2022年9月29日(木)に締結した共同研究統括マネジメント実施契約※2に基づき、東京大学と京セラが共同研究を行う社会連携講座のひとつとして取り組んでまいります。

■本社会連携講座開設の背景
日本では、高度経済成長期に数多くの建物やインフラを集中的に整備してきており、これらの施設の老朽化への対応が今後ますます重要となります。不具合が発生してから事後保全をする場合には、莫大な費用がかかることが見込まれており、将来にかかる維持管理・更新費用を可能な限り抑制していくために、予防保全への本格転換に向けた取り組みが求められています。
本講座では、建物やインフラの予防保全への取り組みとして、京セラが開発したミリ波センサーを活用し、建物や橋梁など都市を構成する構造物の安全性をリアルタイムで判定する社会実装可能な技術の確立を目指します。
さらに東京大学では、学部および大学院において、減災構造工学や動力学特論などの建物やインフラの健全性モニタリング技術に関する講義を通じ、ミリ波センサーを含むさまざまな計測技術を用い、日々の健康から建築・都市といった生活空間までの安全・安心の向上を実践できる人材の育成に努めます。

■「建物・インフラの安全を見守るミリ波モニタリング」について
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/369835/img_369835_1.jpg
ミリ波センサーは、ミリ波帯域の電磁波を送受信することにより、計測対象物の距離や速度を計測できるもので、特に車載用センサーとして広く用いられています。さらに、物体の微細な振動を計測することも可能であり、さまざまなアプリケーションへの応用が考えられます。京セラの先進技術研究所では、独自の低ノイズのミリ波センサーハードウェアと振動解析アルゴリズムを開発し、微細な振動を空間的に分解しながら、正確に測定することを可能とする「非接触インテリジェントミリ波センシングシステム」を開発しました。このミリ波センサーを使って、物体に触れることなく、マイクロメートル単位の微細振動を高精度に検知し、固定点から非接触で道路や建物をセンシングすることが可能です。
そして、このセンシングデータを蓄積することで、将来的には建物やインフラの健全性の診断サービスを提供するなど、予防保全に役立つソリューションを提供していきたいと考えています。

■本社会連携講座の概要
表1: https://www.atpress.ne.jp/releases/369835/table_369835_1.jpg

※1:社会連携講座とは、公共性の高い共通の課題について、大学と民間企業または研究機関などの学外機関が、それぞれの技術・知見を活かして共同で研究を実施する制度です。
※2:共同研究統括マネジメント実施契約とは、共同研究統括マネジメントプログラムを実施するための契約です。共同研究統括マネジメントプログラムは革新的な共同研究テーマ創出のため、どのような社会連携講座を開講するのかなどを共同で協議するものです。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

独中副首相が会談、通商関係強化で一致 貿易摩擦解消

ビジネス

FRB追加利下げは慎重に、金利「中立水準」に近づく

ビジネス

モルガンS、米株に強気予想 26年末のS&P500

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機「ラファール」100機取得へ 
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中