SPECIAL ADVERTISING SECTION

PHVが拓くこれからのモビリティ

vol.5
対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア豊島浩二さん × 国際ジャーナリスト小西克哉さん
パワートレインの未来像

2015年12月21日(月)10時00分

豊島浩二さん

──「適時・適地・適車」という概念にも通じるかと思いますが、トヨタには「全方位」という戦略性がありますね。
豊島 前述したように、多様なエネルギー需要にお応えしたいと考えている私たちは、クリーンディーゼルやガソリン車の燃費向上にも力を入れ、できるだけ多くの選択肢をご提供するようにしています。いずれ特定の分野に絞られていくにしても、そうなったのは「お客さまが選ばれた結果」というのがあるべき姿です。もちろん企業として、特定の分野に特化してしまうことで、それが淘汰されたときに受ける影響を小さくしたいということもありますが。
小西 私たち消費者はつい、「世界市場で生き残るパワートレインはPHVかEVか」といった極端な見方をしてしまいがちですが、地球規模でのニーズが多様であることを考えると、複数のタイプのエコカーは「競合」というより、「共存」をしていくと考えるほうがよさそうですね。

豊島 私たちはまさに「共存」を前提にして、それぞれのエコカーを着実に進化させていくつもりです。そのなかで、エネルギーの輸入国である日本においては、電気もガソリンもフレキシブルに使えるPHVが「最適解」の1つなのではないかということです。

──これまでのエコカーは、社会全体によるサポートを受けながら育ってきたという側面もありますね。
豊島 そのとおりで、プリウスHVも当初は国の補助を受けることで普及し、優遇税制といった政策の後押しもあって、ようやく自立できる段階まできました。もちろん自動車メーカーとしては、国や社会に頼らずに済むよう技術開発に取り組まなければなりません。ただ、生物がいくら進化しても、環境に適応できなければ一代限りで絶滅するのに似ていて、新しいエコカーが自立するには、インフラも含めたそのための社会の整備がどうしても欠かせません。
小西 なるほど。生態系が環境と個体のインタラクションによって成り立っているというのは、車でも同じことなんですね。プリウスの登場から18年たちますが、HVの現在の普及率はどの程度でしょうか。
豊島 世界全体の普及率は数%。日本ではすっかり身近な存在になった感がありますが、世界全体での普及率はまだ数%であり、グローバルレベルではこれからです。
小西 成熟期に達したとみなすには、少なくとも世界シェア2桁は必要ですよね。そう考えると、次世代エコカーは、まだまだ成長期にあるということでしょうか。それでも豊島さんのお話をうかがって、これからの日本でPHVが大きな潮流になり得る、というよりも、そうなるべきだということがよくわかりました。私たちも、PHVに代表される新しいエコカーが、しっかり育っていくのを見守りたいと思います。
豊島 本日はありがとうございました。

■充電電力使用時走行距離は 定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象・渋滞等)や運転方法( 急発進・エアコン使用等)に応じてEV走行距離は大きく異なります。
※1 エンジン、リチウムイオンバッテリーの状態、エアコンの使用状況や運転方法(急発進・所定の車速を越える)、道路状況(登坂)などによっては、バッテリー残量に関わらずEV走行が解除され、エンジンが作動します。
※2 JC08モード(国土交通省審査値)。
■リチウムイオンバッテリーの充電量が少なくなると、停車時でもエンジンがかかります。一部地域では車両の停止中にエンジンを始動させた場合、条例に触れ罰則を受けることがありますので充分にご注意ください。
※3 合計1500W以下の電気製品をご使用ください。ただし、1500W以下の電気製品でも正常に作動しない場合があります。詳しくは販売店におたずねください。
※4 2014年12月末時点。(トヨタ試算)
※5 40年生前後のスギ人工林1ヘクタール(1000本)が1年間に吸収するCO2の量約8.8トン(林野庁HP参照)から換算。

プロフィール

豊島浩二(とよしま こうじ)

豊島浩二(とよしま こうじ)

トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア
大阪府出身。1985年トヨタ自動車入社。ボデー設計部を経て2001年よりレクサスLS製品企画室。その後、チーフエンジニアとして欧州向け商用車を担当し、10年にBREV開発室でEVの企画を開始。11年11月、次世代環境車全般を取りまとめる部署「ZF」で、3代目プリウス、プリウスPHVのチーフエンジニアに就任。


小西克哉(こにし かつや)

小西克哉(こにし かつや)

国際ジャーナリスト、国際教養大学客員教授
1954年大阪市出身。東京外国語大学大学院卒業(米国政治)国際学修士。同時通訳者を経て、CNNなどを舞台に国際ジャーナリストとして活動の幅を広げる。TBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」にコメンテーターとして出演(火曜日担当)。『コラムの花道』(アスペクト)など著書多数。

MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中