コラム

大江千里の「オーディション番組」考察 何が世界を熱狂させるのか

2023年07月08日(土)18時00分

大江は83年、関西学院大学在学中に オーディションに合格してデビュー SENRI OE

<かつて『スター誕生!』は、手の届かない夢をつかむ選ばれし人たちの才能の物語だった。だが今のオーディション番組は、スター誕生の裏側の物語を見るリアリティーショーのようで生々しい>

オーディション番組がいま熱い。なぜ世界はオーディション番組に熱狂するのか。

イギリス人の音楽プロデューサー、サイモン・コーウェルが生んだ公開オーディション番組『ゴット· タレント』。サイモンをはじめ、審査員がとにかく辛口でジャッジするので見ていてハラハラする。最初のアメリカ版に続きイギリス版もヒットし、最近は日本を含め数カ国でローカライズされている。

ジャニーズ事務所所属のボーイズグループ、トラビス・ジャパンが満場総立ちで迎えられた感動の1シーンが、昨年放送されたこの番組のアメリカ版だった。「緊張してます」――審査員の問いかけを聞き取れず、素直にそう答えたメンバーの川島如恵留に会場の観客は狂喜乱舞した。

思い返せば、日本には1970~80年代に才能豊かなタレントたちを生み出したオーディション番組『スター誕生!』がある。この番組は、僕らには手の届かない夢をつかむ選ばれし人たちの才能の物語だった。

だが今や、オーディション番組は舞台の袖での司会者とのハイタッチ、抱き合う姿、家族が涙して駆け付ける姿など、見ている側に寄り添い降りてきてくれている印象が強い。スター誕生の裏側の物語を見るリアリティーショーとも言うべきか。

特別な存在というより、昨日まで隣にいた人が世の中を変えちゃうまでになる、途中経過も映し出すリアリティーショーの生々しさ。それこそが現在オーディション番組に世界中が熱狂する理由ではないだろうか。

SNSの発達により、現代が「素人の時代」になったことがオーディション番組の台頭に影響しているとも僕は思う。素人だからこその、演出を超えた生々しさを視聴者が共有できてしまう時代だ。

リアリティーショーの残酷さ

かつてオーディションは、アーティストと事務所やレコード会社とを引き合わせるマッチメーカーの装置だった。『スター誕生!』で有名事務所やレコード会社の人たちがプラカードを上げるシーンを昨日のことのように思い出す。

実は僕も「ソニー・サウンド・ディベロップメント」というオーディションで世に出た。そこで将来を一緒に歩むことになるレコード会社のプロデューサーに出会い、現在への道が開けたのだ。

あの時、表には出ていない楽屋でのやりとり、NGワードなどの会話がもし、カメラが回っていて外部に出ていたら?と思うと......ゾッとすると同時に、ちょっぴり「見てみたい」気もする。

一方でリアリティーショーは、参加者にとっては短期間で全てをさらけ出し、生き残りを懸けて魅力をアピールするのだから残酷だ。日本で記憶にあるのが、2012~20年に放映された『テラスハウス』。あれはリアリティーショーの負の一面が浮き彫りになってしまった。

日本がアメリカほどにリアリティーショーに寛大でないのは、さらけ出すことに対する違和感やアレルギーがあるのかもしれないと思う。

この「素人の時代」に終わりは来るのか。僕は、原石である素人を面白くするシナリオを、作家がどれだけリアリティーを持って書き続けていけるかに懸かっていると思う。

プロフィール

大江千里

ジャズピアニスト。1960年生まれ。1983年にシンガーソングライターとしてデビュー後、2007年末までに18枚のオリジナルアルバムを発表。2008年、愛犬と共に渡米、ニューヨークの音楽大学ニュースクールに留学。2012年、卒業と同時にPND レコーズを設立、6枚のオリジナルジャズアルパムを発表。世界各地でライブ活動を繰り広げている。最新作はトリオ編成の『Hmmm』。2019年9月、Sony Music Masterworksと契約する。著書に『マンハッタンに陽はまた昇る――60歳から始まる青春グラフィティ』(KADOKAWA)ほか。 ニューヨーク・ブルックリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story