コラム

「予測不能」なトランプの行動を予測する──今こそ、日本でも夜明けを迎える「未来学」

2025年01月22日(水)17時22分

以下では、未来学に込めたオーストラリアの未来学者ギドリー氏の未来に込めた思いを紹介したい。

※『未来学 人類三千年の〈夢〉の歴史』「イントロダクション」より一部改変して掲載

「未来はユートピア的な場所なのか?」

未来史家はしばしば、近い未来の概念の証拠としてユートピア文学に注目する。ユートピアについて簡便に考察することで、未来がまだ来ていない時間として考えられるのか、それとも私たちの恐怖や願望が誇張的に表された想像上の場所なのかが見えてくるだろう。想像上の理想郷としてのユートピアは、しばしば未来と結びつけられる。さらに、SF映画で頻繁に描かれるような恐ろしい未来は、「ディストピア」と呼ばれる。基本的に、ユートピアとディストピアは、「今、ここ」ではないどこかほかの場所で起こる、望ましい未来と恐れられている未来についての物語である。しかし、ユートピア/ディストピア、未来、場所、時間という概念の間には、もっと複雑な関係が綯い交ぜになっている。

今日私たちが知っているようなユートピアというジャンルは、文明のユートピアモデルを創り出そうとした最初の本格的な試みと広く解されているプラトンの『国家』としての古代ギリシャに端を発する。より正確に言えばより正確には、それは「eu-topia」、つまり「良い場所」という意味だった。これは、後進にとって、より完璧な暮らしが営まれる場所の理想化されたビジョンを描くための礎を築いた。逆説的だが、ギリシャの哲学者たちが直線的な時間(過去、現在、未来)の概念を提唱していた古代史のまさにその時期に、プラトンの『国家』から始まる「空想の場所としてのユートピア」という考え方が登場したのである。ライマン・タワー・サージェント(Lyman Tower Sargent)は、「A Very Short Introduction」シリーズの『ユートピア主義(Utopianism)』の中で、古典的なギリシャやローマで始まった形式的なユートピアと、過去の黄金時代に思いを馳せる以前のユートピア神話とを峻別している。1500年代初頭にトマス・モア(Thomas More, 1478-1535)が『ユートピア』を書くまでその言葉は使われなかったため、それ以前の国家は当時ユートピアとは呼ばれなかった。初期のユートピアは「別の場所」に根ざしていたため、未来(または「別の時間」)に影響を与える潜在性は、明示的というよりは暗示的なものだった。そのようなユートピアの物語は、未来において物事がどのように違った形で行われ得るかについて密かに暗示する、より良い場所のたとえ話だった。場所に関する簡潔なディストピアの初期の例は、「聖ゲオルギオスと竜」("The legend of Saint George and the Dragon")の神話である。事実に基づくものであれ、フィクションであれ、紀元千年紀の初期において、ディストピアは比較的単純で二元論的なものであったと教えてくれるのはナラティブ(narrative)である。すなわち、村がドラゴンに脅かされ、勇敢な若者がドラゴンを退治し、村は無事で、特に囚われた姫君は無事で、ユートピア的な単純で幸せな暮らしを取り戻す。

プロフィール

南 龍太

共同通信社経済部記者などを経て渡米。未来を学問する"未来学"(Futurology/Futures Studies)の普及に取り組み、2019年から国際NGO世界未来学連盟(WFSF・本部パリ)アソシエイト。2020年にWFSF日本支部創設、現・日本未来学会理事。主著に『未来学』(白水社)、『生成AIの常識』(ソシム)『AI・5G・IC業界大研究』(いずれも産学社)など、訳書に『Futures Thinking Playbook』(Amazon Services International, Inc.)。東京外国語大学卒。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連

ビジネス

NY外為市場=ドル小動き、米利下げ観測維持 CPI

ワールド

トランプ氏、貿易に焦点 習氏との首脳会談で=米高官
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story