- HOME
- コラム
- 現代アーティストな生き方
- 野菜の銃とヤギの世話? 現代アーティスト小沢剛の作…
野菜の銃とヤギの世話? 現代アーティスト小沢剛の作品が秘めた意図とは?

《ベジタブル・ウェポン―芋煮/福島》2012年
<テロや震災など複雑化する世界を背景に、さらなる進化を遂げる小沢剛の表現。人を惹きつける作品の内に込められた想いを、本人との対話をもとに読み解く。シリーズ後編>
※小沢剛が挑んだ「ユーモアx社会批評」の試みとは から続く。
「9.11」、「3.11」を経て
21世紀に入り小沢が着手した新シリーズ「ベジタブル・ウェポン」は、冷戦終結後、かすかな平和への予感を感じさせた90年代の作品とは大きくトーンが異なる。
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ直後に小沢のアメリカ行きがあったこともあり、旅や出会い、協働といったそれまでの制作法は踏襲しつつも、事件の影を色濃く反映して、戦うことの無意味さや平和への願いがより直接的なメッセージとなっている。
アジアの国々からアメリカ、欧州、アフリカ大陸など各地で出会った女性モデルが選んだ家庭料理の具材で銃を作り撮影した後、銃を解体・調理してプロジェクト参加者全員で食べるという一連のプロセスは、戦闘から対話へ、銃から食へという芸術を通した武装解除の試みであった。
さらに、小沢の創作に大きな影響を与えたのは、2011年の東日本大震災である。
架空の共同体プロジェクトとさらなる対話・交流・協働
小沢は、震災直後に、以前、展覧会に呼んでくれた福島の美術館学芸員に、何か自分に出来ることはないかと尋ねたことを契機に福島の人々とともに様々な対話や交流をしながら1年かけて一連の「ベジタブル・ウェポン」のプロジェクトを実施することになったが、その体験は、震災後、しばらくモノづくりが出来なかった小沢が、なんとか生き抜くことを可能にしてくれたものでもあったようだ。
2000年代以降、グループ活動もまたそれまでとは異なる展開となる。
2004年からは、小沢の声掛けで韓国のギムホンソック、中国のチェン・シャオションとのユニットである「西京人」の活動を開始。90年代の活動に特徴的な風刺やシニカルな笑い、ナンセンスさは残しつつ、デリケートな関係にある東アジア3国の作家3人で共に作品を制作するという、ユートピア的共同体の理想と現実の複雑さの中に敢えて挑むチャレンジングなプロジェクトだ。
その背景には、まさに90年代中盤からグローバル化が進み各国でビエンナーレやトリエンナーレといった大規模な国際展が開催されるようになり、欧米のキュレーターたちもアジアのアートに関心を持つようになっていった状況がある。
これらの国際展を通してアーティスト同士の交流が増えたことで、以前のような傍観者ではなく、地域によって異なる時代感覚や歴史観、文化の差異を意識しつつ、対話や交流、協働といったより多層的な制作プロセスに挑んで行くこととなった。
複雑な課題への芸術を介した新たなアプローチの模索
こうして、旅、歴史、他者の視点に、社会への直接的な関与やアジアとの関係、国の枠組みを超えた協働や文化間のずれが加わり、さらに映像、絵画、音楽などを組み合わせた総合芸術的形態へと発展させたのが、2005年に始まった「帰って来た」シリーズである。
この筆者のコラム
野菜の銃とヤギの世話? 現代アーティスト小沢剛の作品が秘めた意図とは? 2022.08.04
小沢剛が挑んだ「ユーモアx社会批評」の試みとは 2022.08.04
草間彌生の水玉と「私」の呪縛からの解放──永遠の闘い、愛、生きること(2) 2022.07.11
今、あらためて考える草間彌生という存在──永遠の闘い、愛、生きること(1) 2022.07.07