コラム

金利上昇の懸念とコロナからの回復で、なぜ「賃貸住宅派」のリスクが高まるのか?

2023年03月31日(金)11時21分
日本のマンション(イメージ画像)

Y-STUDIO/ISTOCK

<住宅価格の高騰や金利上昇の懸念などで「持ち家」より「賃貸」を選ぶ人が増えると思われるが、落とし穴はないのか...>

かつてない水準で進むインフレとそれに伴う金利上昇懸念から、住宅市場が変化する可能性が出てきた。

「持ち家信仰」が強い日本では、税制など各種政策も住宅の購入が大前提となっており、ファミリー層が居住できる賃貸物件は少ない。住宅価格がここまで高騰すると賃貸へのニーズは高まらざるを得ないが、供給は不十分な状況が続くので、このままでは家賃上昇リスクを招く可能性がある。

首都圏の新築マンション平均価格は上昇が続いており、既に6000万円を突破している。これまでは低金利が続いてきたことから、価格が上がっても何とかローンを組むことができた。だが、日銀総裁の交代で金利が引き上げられる可能性が高まっており、住宅ローンの支払額も増えると予想される。

マンション価格の上昇が単なる不動産バブルであれば、金利の引き上げは価格下落につながる。だがマンション価格は過去20年、一貫して上昇が続いており、その主な要因は資材価格の高騰なので、金利が上がっても販売数量が減るだけで、劇的な価格下落は発生しない。

このままインフレが進み、金利が上昇した場合、マンション価格は下がらず、住宅ローン負担だけが増加するという事態も十分にあり得る状況だ。ここまで来るともはやマイホーム取得には経済合理性がなくなり、一生賃貸のほうがよいと考える人も増えてくるだろう。

「持ち家信仰」が崩れるのは自然な流れ

持ち家か賃貸かという選択は、世帯のライフスタイルによって異なるので、いわゆる「持ち家信仰」が崩れること自体は自然な流れといってよいかもしれない。だが、日本の住宅政策は持ち家を大前提としており、今の政策を漫然と続けていると、大きな問題が発生する可能性がある。

コロナ禍によって一時、鈍化したかに見えたものの、地方から首都圏への転入が増えており、都市部の人口集中が再び進み始めている。リモートワークの進展で地方移住が進んでいるというニュースをよく目にするが、こうした移住ができるのはごく一部のエリート層のみであり、多くの労働者は何らかの形でオフィスや現場への出勤が求められる。

加えて人口が減少すると、商圏が維持できなくなる地域が増えるため、何もしなければ都市部の人口集中が進むというのが市場の摂理である。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

欧州委、中国とのデカップリング望まず 自由貿易阻害

ワールド

ロシア首相、2024年の予算支出26%増を発表 大

ワールド

焦点:移民抑制へ「海上封鎖」求めるイタリア、EU内

ワールド

アングル:バルカン半島のミクロ国家「リベルランド」

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:グローバルサウス入門

特集:グローバルサウス入門

2023年9月19日/2023年9月26日号(9/12発売)

経済成長と人口増を背景に力を増す新勢力の正体を国際政治学者イアン・ブレマーが読む

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 2

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファッション」の影響力はいまだ健在

  • 3

    墜落したプリゴジンの航空機に搭乗...「客室乗務員」が、家族に送っていた「最後」のメールと写真

  • 4

    アメックスが個人・ビジネス向けプラチナ・カードを…

  • 5

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...…

  • 6

    毒を盛られたとの憶測も...プーチンの「忠実なしもべ…

  • 7

    米美人タレント、整形と豊胸でおきた「過酷な経験」…

  • 8

    ワグネルに代わるロシア「主力部隊」の無秩序すぎる…

  • 9

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 10

    「映画化すべき!」 たった1人のロシア兵が、ウクラ…

  • 1

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務所の「失敗の本質」

  • 2

    突風でキャサリン妃のスカートが...あわや大惨事を防いだのは「頼れる叔母」ソフィー妃

  • 3

    米モデル、ほぼ全裸に「鉄の触手」のみの過激露出...スキンヘッドにファン驚愕

  • 4

    インドネシアを走る「都営地下鉄三田線」...市民の足…

  • 5

    「死を待つのみ」「一体なぜ?」 上顎が完全に失われ…

  • 6

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 7

    墜落したプリゴジンの航空機に搭乗...「客室乗務員」…

  • 8

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    「特急オホーツク」「寝台特急北斗星」がタイを走る.…

  • 1

    墜落したプリゴジンの航空機に搭乗...「客室乗務員」が、家族に送っていた「最後」のメールと写真

  • 2

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 3

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 4

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部…

  • 5

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 6

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 7

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 8

    バストトップもあらわ...米歌手、ほぼ全裸な極小下着…

  • 9

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 10

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story