コラム

『ボラット』の監督が作った9.11のコメディー『オレの獲物はビンラディン』

2017年12月16日(土)15時28分

ハリウッド映画のアラブ人・ムスリム差別

とはいえ、もともとハリウッド映画は、中東、とくにアラブ人やイラン人、そしてムスリム(イスラーム教徒)に対して差別的なあつかいをする傾向があり、つねづね批判の対象にもなってきた。

たとえば、そのもっとも質の悪い作品としてしばしば俎上に載せられるのが、アーノルド・シュワルツェネッガー主演・ジェームズ・キャメロン監督の『トゥルーライズ』(1994年)である。シュワルツェネッガーは米国の対テロ工作員で、「真紅のジハード」というパレスチナ人テロ組織と戦い、いろいろドタバタあったすえに勝利するという、ある意味シュワルツェネッガーらしいコメディー作品である。もっとも、今やすっかり大監督となったキャメロンからみると、ほとんど黒歴史かもしれないが。

この映画は公開当初から、女性蔑視との批判を浴びていたし、登場するアラブ人やイスラーム教徒は大半が間抜けなテロリストとして描かれており、米国内でもムスリムを中心に上映反対運動が起きたほどであった。これは極端な例としても、ハリウッド映画で描かれるアラブ人やムスリム像は、多かれ少なかれ偏見や意図的な差別に晒されている。

ルドルフ・バレンチノが一躍スターダムにのし上がった1921年公開の『シーク』では、野蛮で好色なアラブ人とハーレム、女奴隷といったその後の欧米の通俗的な映画や文学作品に登場するアラブ人像の原型ができた。このイメージは現代のハーレクイン小説や日本のBLものにも通底するといえる。

その後もアラブ人像は各時代の政治情勢に対応したかたちで変化してはいるが、ジョージ・クルーニー主演の『スリー・キングス』(1999年)などを数少ない例外として、通俗的なステレオタイプを打破できた作品は少ない。

『オレの獲物はビンラディン』が通俗的なステレオタイプに悪乗りしようとしたのか、それともそのステレオタイプを皮肉ろうとしたのかは、正直わからなかった。いずれにしても、約3000人の犠牲者を出した9.11事件に関わる映画の多くが、『ゼロ・ダーク・サーティ』にしても、またスティーブン・スピルバーグの『ミュンヘン』(2005年)にしても重苦しい作品であったのを思うと、ようやくハリウッドのメインストリームでも9.11でコメディーが作れるようになったということであろうか。

『ミュンヘン』はもちろん、ミュンヘン・オリンピックでのパレスチナ・ゲリラによるイスラエル選手団襲撃事件を描いたもので、9.11事件とは直接関係ないが、映画の最後の場面に世界貿易センターのツインタワーが象徴的に登場する。ちなみに、ユダヤ系のスピルバーグは、この映画をパレスチナ人の視点で描いていると親アラブ派から評価されたり、親イスラエル派から批判されたりしている。

なお、ハリウッド映画におけるアラブ人の描かれかたを分析した研究にジャック・シャーヒーンの『Reel Bad Arabs』とその続編ともいうべき『Guilty: Hollywood's Verdict on Arabs After 9/11』がある。シャーヒーンはレバノン系アメリカ人で、実はわたしがもっとも影響を受けた研究者の一人でもあったが、今年7月、惜しくも世を去った。彼が『オレの獲物はビンラディン』を見たら、どう評価したであろうか。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    男の子たちが「危ない遊び」を...シャワー中に外から…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story