ニュース速報

ビジネス

ユーロリスク低下で為替大きく変動しない=渡辺元財務官

2017年05月16日(火)20時41分

 5月16日、渡辺博史元財務官トムソン・ロイターニュースセミナーに参加し、為替市場は大きく変動しないとの見方を示した。都内で昨年3月撮影(2016年 ロイター/Yuya Shino)

[東京 16日 ロイター] - 渡辺博史元財務官(現・国際通貨研究所理事長)は16日、都内で行われたトムソン・ロイターニュースセミナーに参加し、為替市場は大きく変動しないとの見方を示した。

米トランプ政権の誕生により、かえって欧州はメルケル独首相の求心力が高まっており、懸念されていたユーロ圏分裂の可能性が低下しているとの見解を示した。世界経済のリスク要因として、原油価格低迷による一部産油国の財政悪化を指摘した。

渡辺氏は、ここ2-3年、フランスのルペン氏の躍進などによるユーロ圏分裂の可能性に警鐘を鳴らしてきた。

しかし、米国でトランプ政権が誕生した後、欧州ではかえってポピュリズム政党の勢いが弱まってきたと指摘。「欧州のリーダーは、やはりメルケル氏しかいないとの見方から、一時は移民対応などで人気が低下していたメルケル政権が安定している」と指摘した。

このため為替市場は「狭いレンジで推移する」との見通しを示した。米株価は米利上げにより「少し調整する可能性がある」とした。

世界経済のリスクとしては、原油安による「産油国の中期の財政計画が大幅に狂う可能性」を挙げ、「危険は高まっている」と警鐘を鳴らした。

財政破綻リスクのある国が増えれば、国際通貨基金(IMF)の支援対象国が増えかねないため、「国際通貨基金(IMF)のギリシャへの(支援)対応が厳しくなってきている」と指摘した。

また、米トランプ政権が北朝鮮との和解に踏み切ったとしても「市場は大きく反応しない」との見方を示した。

米英などが相次いで打ち出した法人税引き下げに「日本が付き合うと、日本は税収に占める法人税の比率が大きいため、財政破綻の可能性がある」と警鐘を鳴らした。

(竹本能文 編集:田巻一彦)

ロイター
Copyright (C) 2017 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、ガザへ「強力な」攻撃指示 即座に空

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用

ワールド

米テキサス州、鎮痛剤「タイレノール」製造2社提訴 

ワールド

米中首脳、フェンタニル規制条件に関税引き下げ協議へ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中