コラム

「国葬」は露骨で危険な安倍崇拝の儀式だった

2022年09月29日(木)18時49分

菅元首相が友人代表として行ったスピーチは「エモい」と評判が良かったようだが(9月27日、東京の日本武道館) Eugene Hoshiko/ REUTERS

<「民主主義の危機を乗り越える」という岸田首相の掛け声とは裏腹に、「国家」という言葉ばかりが目立つ権威主義と安倍元首相の熱狂的ファンの集いとなったことには引き続き批判と検証が必要だ>

9月27日、安倍元首相の国葬が日本武道館にて執り行われた。この国葬が本来行われるべきではない行事であるのは、このコラムで繰り返し書き連ねてきた通りだ。そのうえで行われたこの国葬を、筆者は中継や夜のニュースで見てみたのだが、内容面でも極めて問題があるイベントであった。

「民主主義を守る」という建前はどこへ

安倍元首相の国葬を行う建前の一つは、安倍元首相が民主的な選挙の過程で凶弾に倒れたということにあった。この民主主義の危機を国葬によって乗り越えるべきだというのだ。山上容疑者の動機から言ってもこの理屈が詭弁であるということは別記事でも述べているが、それでもこうした建前を取る以上、国葬イベントは民主国家の理念に適う内実を持つべきだっただろう。

<筆者による関連記事>
安倍元首相の国葬に反対する
岸田政権は潔く国葬を撤回せよ
国葬強行による安倍元首相の神格化を許すな

しかし、実際に行われた国葬は、日本国憲法に書かれているような近代的な民主主義の理念とはかけ離れた、国家主義的・権威主義的・民族主義的な内容のイベントだった。自衛隊が至る所で活用され、追悼の辞では「自由」や「民主主義」、「人権」というキーワードではなく、「国家」、「日本」という保守派に媚びたようなキーワードが目立った。踏み込んでいえば、安倍元首相を個人崇拝する右派グループの安倍晋三とのお別れ会を、税金を使って行ってあげたようなものだった。

筆者は各国の国葬を「詳らかに」検討したわけではないが、せっかく日本は敗戦によって明治以降の権威主義体制と断絶したのだから、より市民的・民衆本位的な演出を取り入れることもできただろうと思う。しかし誰が企画したのかは分からないが、安倍元首相の国葬は、権威主義的な指導者に対するそれのカリカチュアのようにみえた。列席する男性たちが、民衆ではなく、高みにある故人の遺影と向き合い、その全人格を褒め称えるのだ。

個人崇拝の内輪向けイベント

とりわけ筆者が閉口したのは、安倍氏の政治家としての歩みを振り返る、およそ8分の尺があるVTR映像だ。安倍元首相の生前の映像とともに、彼の政治家としての「業績」が振り返られるのだが、そこでは現在でもなお政治的には論争的な内容が、全て「業績」としてカウントされている。もちろん明白な失敗や問題発言は省かれており、あたかも安倍元首相は無謬の政治家と言わんばかりの編集だった。

しかも長い。特に緩急があるわけでもない映像を緩急がないメロディに乗せて8分間も流されて耐えられるのは、安倍晋三の余程のファンだけだろう。仮にあのVTRが3分に纏められていたとすれば、少なくとも演出としては理解できる。しかし8分という長さであの映像を編集したというところに、このイベントの「内輪向け」感が強く出ていると思うのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ当局、エネルギー業界不正取引巡り7人を起

ビジネス

データセンター向け半導体は1兆ドル市場へ、利益3倍

ワールド

米の輸出制限ルール、一時停止後の取り決め協議継続へ

ワールド

シカゴの不法移民摘発責任者、今後は南部地域へ異動か
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story