Book 書籍紹介
『ニューズウィーク日本版』ペーパーバックスのご案内
2012年9月発行

中国超入門  

2012年9月発行 / 定価1047円(本体952円)

ニューズウィーク日本版編集部 編

中国のこと、ちゃんと理解していますか? 「やさしい図解+記事」でわかる、ニューズウィーク流入門書。

(1)ゼロからわかる中国  (2)覚えておきたい都市と人物  (3)激動のニュースを読み解く
Chapter 1 ゼロからわかる中国

地理・民族の素朴な疑問8  執筆:ふるまいよしこ

1.広大な国土の行政区分は?
2.香港・マカオの一国二制度とは?
3.中国で「台湾」はどういう位置づけ?
4.世界一の人口はいつまで続く?
5.「中国人=漢族」は間違い?
6.中国人の姓は一文字ばかり?
7.中国人は全員「中国語」を話す?
8. 一人っ子政策はなぜ行われた?

政治・外交の素朴な疑問6  執筆:ふるまいよしこ

1.中国では「共産党=政府」なの?
2.国家主席と首相はどう違う?
3.全人代って何?
4.国民は全員「共産党員」なの?
5.人民解放軍は国の軍隊?
6.今どの国といちばん仲がいい?

経済・ビジネスの素朴な疑問6  執筆:ふるまいよしこ

1.社会主義市場経済って何?
2.人民元は世界の準備通貨になる?
3.中国はなぜ「世界の工場」になった?
4.中国に証券取引所はあるの?
5.国有企業、民営企業、合弁企業の違いは?
6.中国人は土地を買えないって本当?

社会・歴史の素朴な疑問10  執筆:ふるまいよしこ

1.大躍進、文化大革命とは?
2.天安門事件はなぜ起きた?
3.改革開放政策って何?
4.毛沢東は今でも英雄なの?
5.愛国教育はどんな内容?
6.「八〇後」はどんな若者たち?
7.中国の戸籍制度は日本と違う?
8.中華思想って何?
9. パンダはただの動物じゃない?
10.中国料理は何種類ある?

Chapter 2 覚えておきたい都市と人物

注目都市の基礎知識10  執筆:須藤みか

1.北京
日本の四国に相当する広さ!
世界経済の中枢を目指す首都
2.上海
「東洋のパリ」が世界一の港に。
国際金融センターでもある経済都市
3.深圳
起業を重んじ経済を牽引する
「チャイニーズドリームの都市」
4.大連
日本・ロシア統治時代の面影が残る
東北地方の玄関口
5.重慶
長江上流の要衝は、直轄市となり
西部大開発を牽引する
6.天津
「天津エコシティ」プロジェクトが進行する
北部の港湾都市
7.南京
かつては国際都市「長安」。
兵馬俑など名所旧跡が多い
8.西安
中華思想って何?
9. 昆明
一年中花が絶えない「花都」で、
少数民族の文化・風俗に触れる
10.ウルムチ
鉱物資源が豊富だが、不安定要素が絶えない
多民族都市
目が離せないキーパーソン15

1.劉暁波
ノーベル平和賞を受賞した不屈の天安門事件リーダー
2.胡佳
環境から民主化まで、行動力に秀でた人権活動家
3.陳光誠
外交問題に発展した「盲目の人権活動家」の脱出劇
4.艾未未
反体制を「表現」し続ける現代アーティスト
5.ダライ・ラマ14世
世界的な精神指導者だが、チベット弾圧は収まらない
6.ラビア・カーディル
実業家から人権活動家に転身した「ウイグルの母」
7.習近平
野心でここまで上り詰めた中国の次期リーダー
8.胡錦濤
成長実現でも寂しく去り行く「商売人の息子」
9. 李克強
温厚なエリートだが、限界も垣間見える次期首相
10.周小川
金融政策を決定する立場だが、権限の弱い人民銀行総裁
11.李彦宏
転機を迎える中国一の検索エンジン「百度」の創業者
12. 曹国偉
中国の言論空間を拡大した新浪微博の最高司令官
13.張欣
新時代の中国を引っ張る不動産業界のカリスマ
14.韓寒
世論を刺激し続ける「八〇後」のベストセラー作家
15.劉翔
中国が誇る金メダリストは競技内外でハードルに苦戦


Chapter 3 激動のニュースを読み解く

重慶スキャンダルの衝撃 執筆:長岡義博
イギリス人の変死と重慶市トップの失脚が
政界の派閥争いと中国の方向性に影響を与える?

経済成長の「奇跡」は終わった  執筆:ミンシン・ペイ
30年間も2桁台の高成長を謳歌してきたが、
中国バブルはついに崩壊へ向かう

中国軍はどこまで膨張するのか  執筆:長岡義博
前年比10%のペースで増え続ける国防予算
空母建造の実現も目指す人民解放軍の本当の狙い

中国が宇宙開発でトップに立つ日 執筆:メリンダ・リウ
初の女性宇宙飛行士にメディアと国民は熱狂
なぜ中国は宇宙開発に邁進するのか

親日か反日かで語れない領土問題 執筆:ふるまいよしこ
香港・台湾にとっても「釣魚島は中国固有の領土」
中国人の「常識」と「反日デモ」を読み違えるな

官報メディアvs.市場型メディア  執筆:ふるまいよしこ
日中感情を左右する世論調査のウラ
現代中国メディアの成熟とその読み方

訪日旅行という残酷物語  執筆:李小牧
海外旅行がブーム、日本も人気の渡航先だが、
観光客は「ぼったくりツアー」の餌食に

「世論の陣地」となった微博  執筆:安替
影響力あるメディアとなったマイクロブログは
中国の社会・政治を変えていくのか
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中