最新記事

SNS

「テクノロジーは人助けに使われるべき」SNSで正義と支援を求める女性たち

Social Media Used To Aid Ukraine During Russian Offensive

2022年11月20日(日)17時09分
マディソン・ダドリー
オレナ・ゼレンスカ

2022年11月にリスボンで開催されたウェブサミットのオープニングイベントで講演した、ウクライナのオレナ・ゼレンスカ大統領夫人 Pedro Nunes-REUTERS

<「人道支援をサポートする技術と、そのリソースに投資してほしい」ゼレンスキー大統領がツイッターでフォローしているのは、オレナ夫人たった1人だけ。女性たちの闘いとは?>

SNSは、現代の戦争における重要なソフトパワーとなっている。ロシアによるウクライナ侵攻後、ウクライナはSNSを積極的に利用して世界に支援を訴え、それが国内外の世論に大きな影響を与えてきた。

これを「第1次TikTok戦争」と「ニューヨーカー」誌は呼んだが、2月24日のロシアによる侵攻以降、SNS上にはこの戦争に関する動画や写真が埋め尽くされている。

ウクライナ国防省は、戦争に関する最新情報を音楽やミームとあわせた短い動画を国際社会に向けて発信しているが、SNSのボランティアグループがあることをBBCは報じている。

ゼレンスキー大統領が国民の悲劇を訴えるときには、演説内容と、それがいかに聞き手にアピールできるかということが練られる。英国向けにはブリティッシュ・ロックであったり、フランス向けにはパリのイメージを醸し出すこともあるという。

現在、ウクライナ国防省のツイッターのフォロワーは160万人を超え、一部の動画は何百万回も再生されている。

また、ゼレンスキー大統領自身のツイッターも690万人を超えるフォロワーがおり、英語、ウクライナ語、ロシア語でツイートしている。そして各国政府や要人、世界的な有名人に支援への感謝を丁寧に伝えている。


「ニューヨーク・タイムズ」で活躍する、フォトジャーナリストのリンジー・アダリオ記者は、ウクライナ人家族3人とガイドがロシア軍の砲撃で亡くなった瞬間をとらえ、SNSに投稿した。彼女の写真は、ロシア軍が民間人を標的にしているという重要な証拠となっている。

【動画】「ニューヨーク・タイムズ」で活躍する、リンジー・アダリオ記者のツイート

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    異例の熱波と水不足が続くインドで、女性が水を飲ま…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:日本人と参政党

特集:日本人と参政党

2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る