最新記事

ランゲージアーツ

ランゲージアーツの視点が足りない日本で「言葉を用いて伝える力」を育てるために

2021年10月05日(火)12時40分
船津徹

写真はイメージ BrianAJackson-iStock

<日本の国語の授業では、自分の考えを「言葉を用いて伝える方法」を教わることはほとんどありません。頭の中に漠然と存在する思考を言語化し、論理的に組み立て、相手が理解できるように言葉で表現するために、「話す」や「発表する」を包括したランゲージアーツの学習形態からヒントを探りましょう>

アメリカの子どもたちは小学校に上がるとランゲージアーツ(Language Arts)と呼ばれる授業を受けます。ランゲージアーツは日本の「国語」に該当する教科なのですが、なぜか「English/英語」とは呼ばないのです。

「Art」は日本語で「芸術」と訳されることが多いですが、語源は「熟練した技」という意味です。つまりランゲージアーツは「言葉の技術」を育てるための教科です。子どもたちは「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能に加えて「見る」「発表する」の6領域について系統的に学習します。

日本の国語の授業では、「話す」や「発表する」など、自分の考えを「言葉を用いて伝える方法」を教わることはほとんどありません。そのため「話す力」や「表現する力」が十分に身につかず、人前で話したり、初対面の人と打ち解けることに苦手意識を持つ子どもが(大人も)が少なくありません。

どうしたら自分のメッセージをうまく伝えられるのか?その答えがランゲージアーツです。頭の中に漠然と存在する思考を言語化し、論理的に組み立て、相手が理解できるように言葉で表現する。この一連のプロセスを訓練するのがランゲージアーツの目的です。

多様性の高い社会では「言葉」が重要

アメリカは多文化、多人種、多言語が混在する多様性の高い社会です。異なる言葉や文化背景を持つ人たちがスムーズに意思疎通し、相互理解を深めるためには、相手に分かりやすく、かつ、嫌悪感を抱かせないように「上手に言葉で伝える技術」が要求されます。

英語がシンプルで直接的な表現を好むのは、自分の主義主張を押し通すためではなく「ミスコミュニケーションを減らすため」です。誰が、誰に、何を伝えたいのか、日頃から自分の考えを「明確な言葉に変換する」訓練をしておかないと、アメリカ社会では誤解を招き、トラブルを引き起こす原因となってしまいます。

アメリカの「言葉」を重視したコミュニケーションと対称的なのが、日本の「非言語」に比重を置くコミュニケーションスタイルです。日本では「以心伝心」や「空気を読む」など、相手に察しを期待したり、言葉を遠回しにしてあいまいにする表現が通用します。日本人にとっては当たり前ですが、国際社会では言葉を明確にしないと相手に正しく理解してもらえない場面が多くなります。

私はアメリカで学習塾を経営していますが、概して日本人の子どもは「言葉で伝える」ことが苦手です。現地校に通い始めた日本人の子どもが最初にぶつかる壁が、この日米の表現方法の違いに適応することです。

YES・NOをはっきり言う、自分の主張を明確にする、主張の根拠を説明するなど、アメリカの学校では常に自分の考えを「言葉で伝える」ことが求められます。これにうまく対応できないと「やる気がない」「理解できていない」「参加していない」など、先生からあらゆる悪い評価を受けてしまうのです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権が控訴、クックFRB理事解任差し止め巡

ワールド

フランス各地で反政府デモ、数千人が参加 政治への不

ワールド

バイデン氏の再選出馬は「リスク大きすぎた」 ハリス

ワールド

EU、対中印関税引き上げの公算小 トランプ氏が要請
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 2

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    社会に必要なのは「ステレオタイプを克服すること」.…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは