最新記事

音楽

女性アーティストたちに多大な影響を与えてきた「オルタナの女王」の帰還

Back in the Game

2021年07月01日(木)18時13分
デービッド・チウ

210706P62Perez1993_LIZ_01.jpg

1993年のライブ MARTY PEREZ

シングルが先行リリースされた1曲目の「スパニッシュ・ドアーズ」は、メランコリックだがアップテンポなサウンドで別れを表現する。「長年のパートナーから別れを告げられたレストランに行くの。『どうすればいい? あなたがいない世界でどうやって生きていけばいい?』」

フェアのルーツであるシカゴに敬意を表した「シェリダン・ロード」など、自身を振り返る場面もある。

「シェリダン・ロードはシカゴの北郊と、より多文化で危険で刺激的で、競争の激しい世界である市街地をつなぐ大動脈。つまり、ある心の状態から──守られているような、無邪気なような、閉じ込められているような、とにかく外に出たいという気持ちから、レイクショア・ドライブに出ると、何者でもない自分の可能性が無限に広がっているという感覚になる」

11年ぶりとなる今回の新作までスタジオアルバムのリリースは中断していた。しかしここ3年は、デビューアルバム25周年を記念したリマスター版の『ガーリー・サウンド・トゥ・ガイビル』や回顧録の『ホラー・ストーリーズ』によって、フェアのキャリアは新たな評価を得ている。

さらに彼女のDIY的なアプローチは、スネイル・メイルやサッカー・マミーなどインディーの新世代の女性アーティストの音楽に受け継がれている。

チャンスを逃したくなかった

「私がこれほど情熱的に制作を再開したいと思った理由の1つは、私が理解できて、共感できて、親近感を覚える若い女性が今はたくさんいるから。音楽の世界に女性がこんなに増えて、この瞬間に加わる機会を逃したくなかった」

『ガイビル』の時代から世の中はずいぶん変わったと、フェアは感じている。「ライブやフェスのラインアップの中心になる女性アーティストは、明らかに増えている。(スタジオを使わない)ホームレコーディング技術のおかげで、多くの若いアーティストがレーベルとの契約を待たずに、自分の音楽を自分で発表できるようになった」

「さらにソーシャルメディアのおかげで、新しい世代が自分のキャリアに主体性を持てるようになった。このまま自分のアルゴリズムに没頭して、孤立して離れ離れになるかもしれないけれど、それは誰にも分からない。とにかくチャンスは逃したくない」

現在は8月12日から始まるモリセットとガービッジとのツアーの準備を進めている。次のアルバムの構想も練り始めているようだ。

「自分では見えている。回顧録と、(今回と次回の)2枚のアルバムは、私のキャリアの一場面としてデザインしたようなもの。このまま全てが前に進んで、次のレコードもすぐ世に出てほしい」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「見せたら駄目」──なぜ女性の「バストトップ」を社…

  • 4

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える