最新記事

SNS映えが人気の秘訣? 欧米でブラックフードにラブコール

2020年08月27日(木)19時20分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

ブラックフード・フェスティバルを主催するフードブロガー、レギーナ・ボロスさん  Photo:Black Food Festival

<海苔、ごま、お米、キャビア...... 世界にはおいしい黒い食べ物があふれてる!>

世界に広がる「ブラックフード・フェスティバル」

欧米で、黒い色の食べ物や飲み物の人気が高まっている。今月末にハンガリーのブダペストで開催される「ブラックフード・フェスティバル」という新しい食のイベントはその一例だ。

このフェスティバルの目的は、文字通り、黒い色の食べ物や飲み物を味わうこと。ブラックベリー、ブラックオリーブ、バルサミコ酢、海苔などの黒い食材も、活性炭(食炭)やイカ墨で黒く色づけした食べ物も、とにかく黒いものが目白押し。加えて、黒い衣類やアクセサリーや小物も販売している。ドレスコードも黒が基本だ。

イベントを発案したのは、同市出身のフードブロガー、レギーナ・ボロスさんだ。2018年11月、同市で初めて開催した。これが成功を収め、翌月にはドイツ・ベルリンでも開催、2019年は一挙に8か国(イスラエル、フィンランド、アメリカ、トルコ、イギリス、ケニア、ルワンダ、エストニア)に拡大した。エストニアではエージェントのサポートもあり4千人が訪れて大盛況だった。エージェントなしでも、フィンランドなどでは1500人が集まった。

ボロスさんに聞いたところ、今年も新しい国々で開催予定だったが、新型コロナウィルスの影響で断念したそうだ。「日本でもぜひ開催したいと考えています。ジェトロ(日本貿易振興機構)・ブダペスト事務所の協力を得て日本でパートナーを探しました。いまのところ、東京で計画中です」(ボロスさん)。

欧米では黒い色のお菓子は珍しくないが、黒い色の料理を味わうことはあまりない。イカ墨パスタでさえ、筆者が欧州を回る限りでは、それほど一般的な料理ではない。

黒く色づけした食べ物は、2016~17年あたりに急激に増えたようだ。英大衆紙のデイリー・メールは、2016年に黒く色づけした食べ物・飲み物が新しいトレンドだと報じた。

ここに掲載されたニューヨークの人気アイスクリーム店、モーゲンスターンズ・ファイネスト・アイスクリームの活性炭で黒くしたアイスクリームは確かに日本を含めて各地で話題になっていた(注)。ボロスさんも「注目が高まり出したのは、黒いアイスクリームからと言っていいでしょうね」と話す。

また米フォーブス誌では、2017年のアメリカの食のトレンド・トップ10として活性炭を使った黒い色の食べ物を挙げていた。

日本で活性炭を使って食べ物を黒くすることが評判になってアメリカでも真似するようになり、その後、このスタイルがヨーロッパでも注目されるようになったと明言しているマスコミもある。

トレンドのきっかけを作ったのはやはり日本で、おそらく日本の黒いハンバーガーではないか。2014年秋に日本のバーガーキングで販売した、チーズまで黒い黒バーガーは大きなインパクトを与えたように思う。タイムロサンゼルス・タイムズビジネスインサイダーなど様々な欧米メディアがこの黒バーガーを取り上げていた。


(注)モーゲンスターンズ・ファイネスト・アイスクリームでは、ニューヨーク市が活性炭で黒く色づけした飲食品を禁止したため、現在、黒いアイスクリームは販売していない。それを残念に思いTシャツを販売中

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ

ワールド

イタリアが包括的AI規制法承認、違法行為の罰則や子

ワールド

ソフトバンクG、格上げしたムーディーズに「公表の即
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは