最新記事

社会運動

「残された時間は10年間」──生きる伝説ジェーン・フォンダに聞く、気候変動とアメリカ

Bringing Fire Drill Fridays to LA

2020年04月02日(木)19時50分
ニューズウィーク日本版編集部

「金曜日の防火訓練」のリーダーを務めたフォンダ(中央)の真っ赤なコートは運動のシンボルに JOHN LAMPARSKI/GETTY IMAGES

<70年代のべトナム反戦運動から活動を続けるジェーン・フォンダは82歳の今もデモの先頭に立つ>

ジェーン・フォンダは生きる伝説だ。ハリウッドの映画一家に生まれ、アカデミー主演女優賞を2度受賞。他の大物映画スターと違い、社会活動家としても有名だ。べトナム戦争の反戦運動から、長年力を入れてきた女性の権利運動まで、その存在は社会変革のシンボルとなっている。

昨年末には一時的にワシントンに居を移し、環境保護団体グリーンピースが組織した「金曜日の防火訓練」という抗議活動のリーダーを務めた。週に1度、議員たちに気候変動対策と環境保護分野への公共投資を柱とするグリーン・ニューディール法の成立を要求する運動だ。参加者は数百万人に達し、フォンダはホアキン・フェニックスなど、他のセレブと共に逮捕された。

現在は運動の舞台をカリフォルニアに移し、ロサンゼルスを皮切りに州内各地で抗議活動を開始したフォンダに、本誌記者が話を聞いた。


――カリフォルニア州は気候変動の抑止とグリーン・ニューディール法の実現について、アメリカ全体をリードしていけると思うか?

カリフォルニアの環境意識と現実の間には大きな差がある。代替エネルギーとか電気自動車とか、需要側(消費者)としての私たちはとても進歩的。でも、石油生産は全米トップクラスで、新しい油田の開発とシェールオイルの掘削の許可を何千件も出し続 けている。これは何としても止めなくちゃ。

――ハリウッドは気候変動問題でどんな役割を果たせる?

一人一人が自分の役割を果たすべき。ハリウッドの人間、特に俳優は社会にアピールする力があるのだから、それを使えばいい。それに組織の力を加えれば最高。私は単独では行動しない。ワシントンに行くと決めたとき、すぐグリーンピースに連絡した。

――ワシントンでの反応はどうだった? 希望を感じた?

最高だった。最初はうまくいくかどうか分からなかった。年老いた映画スターがワシントンに来て、毎週金曜日に何かして、帰ったというだけで終わるかもしれなかった。

でも2~3週間のうちに、はっきり分かった。何かのきっかけをつくれたなって。若者たちはグレタ・トゥーンべリが率いる「フライデーズ・フォー・フィーチャー」を始めたし、グリーンピースはとても勇敢な、大きなアクションを起こした。

全米中から人々が集まった。私たちが直面しているのは、集団的な反応が必要な集団的な危機。これまで何十年間も劣化し続けてきたコミュニティーを再建する必要がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、5万円回復 ハイテク株し

ビジネス

英、高額所得者の国民保険料優遇措置を大幅削減へ 雇

ワールド

トランプ氏、高市首相に中国を挑発しないよう助言 台

ビジネス

英財務相が予算案発表、増税260億ポンド超 財政余
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    キャサリン妃がこれまでに着用を許された、4つのティ…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    英音楽フェス、「男性アーティストばかり」で批判殺…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    むしろ足止め歓迎! 世界の風変わり空港9選

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ガザの叫びを聞け

特集:ガザの叫びを聞け

2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録