最新記事

アメリカ社会

被害者であることを武器にする「#MeTоо」は不快 「若い世代よ、しっかりして」

Taking on Political Correctness 101

2019年12月02日(月)16時05分
ニーナ・バーリー

本書には、ジャーナリストの故クリストファー・ヒッチェンズが自らの記事の正しさを主張するビデオを、ダウムが学生に見せたときのことも書かれている。女性は面白みに欠ける、その証拠に成功した女性コメディアンはみんなユダヤ人かレズビアンだと論じた悪名高い記事だ。

ビデオに怒る学生たちの姿に、ダウムは80年代に大学の映画の授業でピエル・パオロ・パゾリーニの『ソドムの市』を見せられたときのことを思い出す。拷問シーンを生々しく描写した作品だ。

ダウムはクラスメイトと共に、その作品に耐えた。「一緒に吐き気を我慢しながら、暗い教室でノートを取ろうとした。つらさを共に耐えていたら何だか楽しくなってきて、笑いまでこぼれた。そこから連帯感が生まれ、こんなばかばかしい経験をトラウマにしてたまるものかと感じた」

被害者であることを武器にする「#MeTоо」の風潮に、ダウムは不快感を覚えるとはっきり書いている。X世代が社会に出る頃、フェミニズムとはタフになることを意味した。しかし常に男性優位主義の壁にぶち当たり、笑ってやり過ごすしかなかった。

「年を重ねるにつれて、タフであろうとする私たちの本能は筋肉のようになった。愛する人に去られたときにやるべきことは、悲しみをこらえ、独りになるまで泣かないことだった。地下鉄で強盗に遭って震え上がっても、働いていればこんな経験をすることもあるだろうと考えていた」

ダウムの文章は大胆だ。現代への視線は厳しく、押し付けがましいときもある。だが何より重要なのは、微妙なニュアンスが大切だという彼女のような主張が、トランプ時代のアメリカでは右派にも左派にも見られないことだろう。


20191210issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月10日号(12月3日発売)は「仮想通貨ウォーズ」特集。ビットコイン、リブラ、デジタル人民元......三つ巴の覇権争いを制するのは誰か? 仮想通貨バブルの崩壊後その信用力や規制がどう変わったかを探り、経済の未来を決する頂上決戦の行方を占う。

[2019年11月12日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー大統領、物資供給や対ロ制裁強化巡り米議

ワールド

トランプ氏、大半の貿易相手国に15%か20%の関税

ビジネス

FRB本部改修「豪華ではない」、シカゴ連銀総裁が批

ワールド

米、カナダに35%の関税 トランプ大統領が書簡公表
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:大森元貴「言葉の力」

特集:大森元貴「言葉の力」

2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る