最新記事
アートゴッホのひまわりは枯れかけている? 重要な意味を持つ発見

輝ける黄色がいつ茶色に変わるかは保存状態次第 PRINT COLLECTOR/GETTY IMAGES
<明るい黄色の花びらには光に弱い絵の具が使われている>
オランダの画家フィンセント・ファン・ゴッホが描いた画題の中で最も有名なものと言えばひまわりの花だろう。ゴッホがひまわりに強く心引かれるようになったのは1886年の夏のこと。2年後には友人の画家ポール・ゴーギャンへの贈り物として、ひまわりの花の連作を描き始める。ゴッホは花びんに入ったひまわりの絵を全部で7枚描いており、このうち6枚が現存する。
このひまわりの輝くような色彩が危機に瀕している。使われている絵の具が光に弱い性質を持ち、変色が始まっていることが専門家の調査によって確認されたのだ。
ベルギーのベルガ通信によれば、ゴッホ作品の世界最大のコレクションを誇るゴッホ美術館(オランダ・アムステルダム)がX線で一部の作品を調査したところ、ひまわりの退色が起きていることが分かったという。
この調査にはオランダとベルギーの専門家が参加し、ゴッホが2つの異なるタイプのクロムイエローの絵の具を使っていたことを突き止めた。このうち、花びらや茎に使われたレモン色が光に当たってゆっくりとだが茶色に変色しつつあるという。
【参考記事】「動く油絵」を駆使してゴッホの死に迫る異色作
「ゴッホがどの部分に光の影響を受けやすいクロムイエローを使っていたかを確認できた。修復に際しては、この部分に時間の経過による退色がないか留意すべきだ」と、調査に参加したアントワープ大学(ベルギー)のフレデリク・ファンメールトは述べた。
退色は裸眼では識別できない程度で、いつ変色が進み、黄色が茶色に変わるのかは分からない。「変色が目で見て分かるようになるまでどれくらいの時間がかかるかを予測するのは難しい。さまざまな外部要因に左右されるだろう」と、ファンメールトは言う。
ゴッホは他のひまわりの絵やそれ以外の作品にも同じ絵の具を使っていたはずで、今回の発見は重要な意味を持つ。
「現在、研究結果の全てを整理しているところだ。それが終われば、当美術館で退色問題にこれからどう対応していくかについて結論が出るだろう。退色するクロムイエローの絵の具はゴッホ作品ではよく使われており、他の絵画でも退色は起こっていると私たちは考えている」と、ゴッホ美術館のマライエ・フェレコープは言う。
ゴッホの作品を所蔵する世界中のコレクターや美術館にとっても、保存や展示の方法を見直すきっかけになるかもしれない。
【参考記事】ホロコースト生存者とVRでリアルに対話
[2018年6月26日号掲載]