プレスリリース

電子カルテシステム新製品「MI・RA・Is V(ファイブ)」の販売開始について

2023年12月18日(月)15時30分
株式会社CEホールディングス(東証スタンダード)のグループ会社で、電子カルテシステムを中心とした医療システム開発と受託システム開発を行う株式会社シーエスアイ(本社:札幌市白石区。代表取締役社長:新里 雅則。)は、国内900以上の施設にて稼働している電子カルテシステムMI・RA・Isシリーズの新製品として、「MI・RA・Is V(ファイブ)」を2024年1月15日に販売開始し、同年3月より出荷を開始いたします。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/379426/LL_img_379426_1.jpg
MI・RA・Is V(ファイブ)

2025年問題が間近に迫り医療提供体制の変革が進むとともに、2024年4月からは医師の働き方改革が求められ、医療を取り巻く環境が大きく変化しています。こうした中で、政府は「医療DX」により、保険・医療・介護に関する情報やデータを活かして病気の予防やより良い医療と介護を提供するために社会や生活を変えることを目指しています。

医療機関のデータを発生源でとらえ、蓄積し、活用できるシステムは電子カルテシステムです。当社は、こうした医療を取り巻く環境の変化に沿いながら、日本の電子カルテ元年すなわち1999年直後から20年以上にわたりお客様やパートナー企業ととともに電子カルテシステムMI・RA・Isシリーズを育ててまいりました。

今回発表する新製品「MI・RA・Is V」は、医療機関で発生したデータを活かして、医療安全の向上に寄与し、医療従事者の方々の仕事効率向上を図り、医療機関の経営を支援することを目標に開発いたしました。これらの3つのコンセプトを中心に、医療環境における様々な課題を解決し、より良い医療の提供に貢献できることを願っています。

当製品は多くの医療機関に向け、革新的で安全な医療DXを提供するために、販売開始から1年間で120セットの販売を目指します。


■「MI・RA・Is V」のコンセプト
1. 医療安全
医療行為に対する安全性を高め、医療従事者が安心・安全な医療を提供し、患者が安心できる電子カルテシステムです。

2. 仕事効率の向上
いつでも・どこでも・誰でも使いやすく、労働時間の短縮や、業務のタスクシフト・タスクシェアを推進できる電子カルテシステムです。

3. 経営支援
医療情報データを活用し、医療機関が必要とする統計や分析など、経営改善に向けた情報を簡易に提供できる電子カルテシステムです。


■製品の特長
1. 安心・安全への取組み
医療の安全性向上に寄与するため、当製品は、検査報告書などの見落とし防止対策、患者の薬剤やアレルギーチェック、医療機関内の感染管理などの機能を備え、医療の安全性向上を支援し、ヒヤリハットの削減に寄与します。

2. 業務の効率化
入院時の必要文書作成など、医療機関内で定めたワークフローを進捗管理することにより、それぞれの業務の進行を可視化します。また、メッセージ機能により医療従事者間のコミュニケーションを効率化することで、必要な情報を早く確実に伝達し、個々の業務及びチーム医療を効率化します。

3. 経営支援
様々なデータの定期的な抽出や、定型帳票の出力などが行え、資料作成業務を効率化し、作業負荷を軽減させます。
電子カルテシステムに限らず、医事会計など、多岐にわたる医療情報のデータから病院経営の改善に寄与します。

4. いつでも・どこでも
「いつでも・どこでも」スマートフォンを利用して診療情報の表示及び記載が可能です。当製品は医療従事者の方々が効率的に情報を操作できる新たな仕組みを提供します。

5. セキュリティ対策
3省2ガイドラインに準拠し、バックアップの仕組みやセキュアな保守環境整備でデータ損失を防止。多要素・生体認証により不正アクセスからの保護を強化し、医療機関における診療情報を安全に保護します。

6. 最適なシステムの構築
医療機関内の数多くの部門が持つ様々なニーズに対し、最適なシステムを選択できるマルチベンダー方式により医療情報システムを構築します。自社システムや特定のシステムにこだわることなく、お客様が最適な部門システムを選択し、運用できることを目指しています。当社はお客様のニーズを把握した上で、パートナー企業との協力により、最先端のテクノロジーと専門知識で最適なソリューションをご提案します。


株式会社シーエスアイは、MI・RA・Isシリーズを通じて未来の医療を共に築き上げ、進化し続ける歴史を皆さまと共有してまいります。詳細については、当社ウェブサイトをご参照いただくか、下記のお問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。

「MI・RA・Is V」製品サイトはこちらから
https://www.csiinc.co.jp/solution/mirais-v/


【株式会社シーエスアイ 会社概要】
所在地 : 〒003-0029 札幌市白石区平和通15丁目北1番21号
代表者 : 代表取締役社長 新里 雅則
事業内容: 医療システム開発事業、受託システム開発事業
(自社で電子カルテ/オーダリングシステムを開発し、
導入数は917施設。-2023年9月30日現在)
URL : https://www.csiinc.co.jp


【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社シーエスアイ 事業推進本部
TEL : (03) 5944-6120
メールアドレス: csi-jisui@csiinc.co.jp


【プレスリリースに関するお問い合わせ先】
株式会社CEホールディングス 経営・事業企画室
TEL : (011) 861-1600
メールアドレス: k-kikaku@ce-hd.co.jp


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中