プレスリリース

ユビタス、国立台湾大学と提携し「台湾LLM」大規模言語モデルの台湾国内のニーズに合わせた特別なバージョンを開発

2023年11月21日(火)10時00分
ユビタス(以下、Ubitus)は、国立台湾大学(以下、NTU)のビビアン チェン准教授と共にAIプレスカンファレンスを開催し、台湾国内のニーズに合わせた特別なバージョンである台湾LLM(Large Language Model/大規模言語モデル)を開発したことを発表しました。Ubitusが開発に協力している台湾LLMは、産業界、政府機関、学術機関との協業により実現しております。そして、台湾におけるオープンソースモデルを改善し、さまざまな業界での応用を促進することを目指しています。カンファレンスでは、他のAI関連ソリューションを紹介するとともに、AIと繁体字中国語のデータソースへの投資の必要性について言及しました。
また、AIプロダクトの事前予約も受付けております。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/376393/LL_img_376393_1.jpg
ユビタス、国立台湾大学と提携し「台湾LLM」大規模言語モデルの台湾国内のニーズに合わせた特別なバージョンを開発

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/376393/LL_img_376393_2.png
ユビちゃん

■台湾LLM:台湾の繁体字中国語専用の大規模言語モデル
UbitusはAWS(アマゾンウェブサービス)と提携し、NTUの「台湾LLM」にクラウドコンピューティング機能を提供しています。このモデルはMeta社が提供するオープンソースLLM Llama 2を活用して構築されており、百科事典、ニュース、小説、雑誌、ソーシャルメディアコンテンツからの膨大な量の台湾ローカルテキストデータで追加学習が行われています。300億を超える繁体字中国語テキストが含まれており、台湾ローカル固有の質問に対して正確に応答できるようになっています。台湾LLMバージョン2.0(13Bモデル)はオープンソースプロジェクトとしてオンラインで入手でき、ユーザーは特定のニーズに合わせてモデルをカスタマイズできるようになっています。
プロンプトとアプリケーションシナリオを微調整して、適切にローカライズされた専門的なAIによる回答を実現しています。

「台湾LLM」オープンソース https://huggingface.co/yentinglin
Ubitus AI事前予約 https://forms.gle/s8L6CG3YH2KQPrpu8


■AIの統合と応用
Ubitusは台湾LLMをベースとして、以下4つのAIプロダクトを発表しました。
● Ubi GPT:Ubitusが開発に協力した台湾LLMにAPIを介してアクセスできるサービス。
● ユビちゃん:台湾LLMを使って開発した会話型バーチャルキャラクター。
● Ubi ART:自然言語を介してクリエイティブなアートワークを実現する描画ツール。
● Ubi Anchor:台湾LLMを利用して記事を要約し、AIで動くニュースレポーターの動画コンテンツを自動生成するAIニュースレポーター作成サービス。

11月9日から11月12日まで開催された情報技術月間展示会では、これらAIプロダクトのハンズオンセッションが提供されました。また、開発者が上記AIプロダクトをテストできるように、事前登録リンクが公開されています。


■Ubitus CEO Wesley Kuoによるコメント
「これは繁体字中国語モデルの構築の始まりとなる。Ubitusは技術人材と高品質の繁体字中国語文化資産をサポートするためのリソースへの投資を継続する。私たちの目標は台湾のLLMをオープンソースにすること。AI技術を活用した台湾文化の保存と発展に貢献し、さらにはアジア諸国にも貢献していきたいと考えている。」


■NTUのビビアン・チェン准教授のコメント
「NTUの研究室と協力して台湾のLLMプログラムを開発する際のUbitusの支援は非常に重要でした。現地の言語と背景情報を取り入れ、台湾独特の文化的特徴を維持し、台湾のさまざまな業界からの特定のニーズを満たしています。この活動は台湾のLLMコミュニティの発展に大きな利益をもたらすことが期待されます。」


■Ubitusについて
Ubitusは、世界最高水準のGPU仮想化技術とクラウドストリーミングプラットフォームを運営しており、先進的な技術を通じて優れたユーザー体験をご提供することに専念しており、ユーザーがネットワークに接続されていれば、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソール、スマートテレビ、パーソナルコンピュータなどのあらゆるデバイスで、AAAのゲーミング体験を楽しむことができます。

革新的なGameCloud(R)技術を用いて、Ubitusはプラットフォームオペレーターやデジタルコンテンツ開発者のために、マルチデバイスで没入感のある体験を提供するインタラクティブなメディアコンテンツをストリーミングすることができます。この技術を用いることで幅広いアプリケーションでのメタバースの普及を支援します。

また、UbitusはGPUパワーを活用してAI開発に挑戦し、大規模言語モデル(LLM)、グラフ拡散モデル、その他の生成AIツールの開発に取り組み、さまざまな業界の課題に対する革新的なソリューションの提供を目指しています。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、プーチン氏との首脳会談中止 交渉停滞に

ビジネス

米IBMの第3四半期決算、クラウド部門の成長鈍化 

ワールド

北朝鮮、22日のミサイル発射実験は成功=KCNA

ワールド

トランプ氏、中国主席との貿易合意に期待 ロシア産原
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中