Picture Power

月の輝く夜に開花した革新的スタイル A・チャスキエルベルグ写真展

High Tide & Turkana

Photographs by Alejandro Chaskielberg

月の輝く夜に開花した革新的スタイル A・チャスキエルベルグ写真展

High Tide & Turkana

Photographs by Alejandro Chaskielberg

The Paraguayans 「High Tide」シリーズより Courtesy Gallery 916 © Alejandro Chaskielberg

夜空を見上げる。まだ自分の出番ではなさそうだ。被写体と一緒にテレビでサッカー観戦をして過ごし、満月がようやく待ち望んだ構図の位置に到達したその時、写真家アレハンドロ・チャスキエルベルグは大判カメラのシャッターを静かに押した。「The Paraguayans (パラグアイ人)」は、月明かりを背にした男性をフラッシュライトなどで照らし、数分の露光時間を経て撮影された作品だ。

 南米パラナ川のデルタ地帯にある小さな島々で暮らす人たちのコミュニティーを4年にわたって撮った「High Tide(満潮)」シリーズは、写真家マーティン・パーらに見出され、アートであると同時にドキュメンタリーとして格別の価値があると評された。東京・浜松町のGallery 916では、チャスキエルベルグがケニア北西部のトゥルカナ地方で国際協力団体オックスファムと行動を共にし、干ばつと食糧難に苦しむ人々を同様の手法を含めて撮影した作品群「Turkana(トゥルカナ)」を織り交ぜた「アレハンドロ・チャスキエルベルグ写真展」を開催している(11月10日まで)。

 写真の優美さが、被写体を取り巻く現実の過酷さを薄めてしまうのではないかとの危惧も指摘される。しかし「Turkana」シリーズについてチャスキエルベルグは、今年1月英BBC放送とのインタビューの中で「痛ましい現場を美しく描くとドキュメンタリー的な価値や意味を損なうと言われるけれど、そうした古い考えを払しょくしたかった」と語っている。革新的スタイルを貫く彼の挑戦は成功したかーー展示作品の前に立ち、じっくりと考えたくなる。

関連リンク
アレハンドロ・チャスキエルベルグ写真展
(詳しい日程はGalley 916のサイトでご確認ください)
Alejandro Chaskielberg Photography

ーー編集部・片岡英子

MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中