Picture Power

フォトフェスト・ヒューストン---ロシア特集

Contemporary Russian Photography

Photographs by Contemporary Russian Photography 1950s-2012 より

フォトフェスト・ヒューストン---ロシア特集

Contemporary Russian Photography

Photographs by Contemporary Russian Photography 1950s-2012 より

パレード モスクワ 1956年 「スターリン後の『雪解け』、個人の声の再出現」より Lev Borodulin/Courtesy of Lumiere Brothers Center for Photography, Moscow

 世界でも有数の写真祭で全米でもっとも長い歴史があるフォトフェスト・ビエンナーレがテキサス州ヒューストンで始まった(4/29まで)。市内の110以上の美術館、ギャラリー、アート系NPO、大学、市民団体、企業が参加し、120もの写真展が開催されている。

 メイン会場では、ロシアを特集した企画展「Contemporary Russian Photography 1950s-2012」が話題で、展示は、近代からコンテンポラリー・フォトグラフィーまで約50年間の歴史を3部門に分けている。

1, 1940年代後半~1970年代
「スターリン後の『雪解け』、個人の声の再出現」(4/20まで)
スターリンの死後、フルシチョフの登場でソビエト連邦の「雪解け」時代に入り、言論などの取締り緩和などの政策によって文化の面でも自己表現が許されるようになった。資本主義諸国との交流も生まれ、写真にも新しい風が吹いた時代のヴィンテージ・プリントを展示。
また、別の視点として、1956~91年のソ連時代に世界報道写真コンテストで入賞した作品も同時に展示される(4/5まで)。

2, 1980年代半ば~2010年
「ペレストロイカと解放と実験」(4/29まで)
1980年代後半からのゴルバチョフによるグラスノスチ(情報公開)とペレストロイカ(改革)政策、1991年ソ連崩壊、その後に未制御のまま進んだ資本家の成長、ニュー・リッチや消費文化の台頭などを背景とした激動の25年間に生み出された作品で、創造力に溢れ、様々な方向性を見ることができる。

3, 2007年~2012年
「ヤング・ジェネレーション」(4/29まで)
前出の2つの時代とは違い、若者世代はソビエトの共産主義の直接体験はほとんどなく、グローバルなコネクションを持ち、消費主義、個人主義的社会でキャリアを積み始めた。海外で写真やアートを学ぶ者もある中、外向き志向だったペレストロイカ時代と比べると皮肉にも内向き志向で、個人的な体験や今日のロシアで成長する精神的ジレンマに浸っている。

ロシア国外ではほとんど知られることがなかった作品も多く、ロシア、ベラルーシ、ウクライナから142人の写真家、アーティストが参加している。

 写真展の他、オークション、レクチャー、ワークショップ、レビューなど、多数のイベントも展開されている。

関連リンク
FOTOFEST 2012 BIENNIAL
(詳しいイベントの内容と日程はフォトフェストのサイトでご確認ください)

*「ヤング・ジェネレーション」展参加者のアンナ・スクラドマンによる新シリーズの作品が3月28日発売の本誌4月4日号のピクチャー・パワーに掲載されます。

*フォトフェストでは世界各国から集まった写真家の作品をレビューする「ミーティング・プレイス」というイベントがあり、本誌フォトディレクターが招聘されました。後日現地報告をいたします。

MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中