Picture Power

震災から1年---写真が今できること

Remembrance 3.11

Photographs by ニコンサロン連続企画展より

震災から1年---写真が今できること

Remembrance 3.11

Photographs by ニコンサロン連続企画展より

石川直樹写真展「やがてわたしがいる場所にも草が生い茂る」より

 被災地では一周忌法要の知らせが次々と届き、悲しみを新たにしている。洋々とした豊かな海は黒い水の山と化し、温かい生活の営みを一瞬にして奪い去っていったあの日、膨大な数の写真が失われたと同時に、膨大な数の写真が生み出され未曾有の大災害が世界中に伝えられた。 

 以来多くの写真家たちは、被災地を撮る意味とは何か、写真でできることとは何か、自問自答を繰り返しながら、変わり果てた街、そこに生きる人々たちと真摯に向き合い、それぞれの視点と手法で震災を捉えてきた。東京・銀座と新宿、大阪のニコンサロンでは、写真と大震災を多面的な角度から省察する8つの特別展と5つのシンポジウム「ニコンサロン連続企画展 Remenbrance 3.11」を開催している(銀座:3/27まで、新宿:3/26まで、3/22から大阪へ巡回)。

 仙台出身の宍戸清孝は土台だけが残った家の跡地からそこに暮らした人々が戻るべき「Home」を思い石巻や陸前高田を巡り、新井卓は写真黎明期の技法ダゲレオタイプ(銀板写真)で1枚ずつ確かめるようにして沿岸部や福島を撮り続ける。また、40地点もの定点観測を行う和田直樹ほか、石川直樹、笹岡啓子、吉野正起、田代一倫、鷲尾和彦が参加している。

 地震や津波はまたいつかやってくる。それらを人間の力でなくすことはできないが、私たちが記憶している東日本大震災を、世代を超え海を越え伝えることによって、悲劇を最小限に留めることはできるだろうか。「絆」を号令だけに終わらせず、目の前に立ちはだかる復興への課題を克服することはできるのだろうか。

 1年の節目を迎えた今、この時代に生きた私たちの責任が問われている。

ーーー編集部・片岡英子

 関連リンク
ニコンサロン連続企画展&シンポジウム「Remembrance 3.11」
(詳しい日程はニコンサロンのサイトでご確認ください)

MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中