ニュース速報

ワールド

遠のく温暖化対策目標達成、記録的高温でも各国動かずと専門家が危機感

2023年07月03日(月)13時40分

 このところ陸と海の両方で記録的な高温が発生しているにもかかわらず、各国は長期的な気温上昇を産業革命前比で1.5度以内に抑えるというパリ協定の目標を引き上げることができず、目標達成は遠のきつつあるー。ドイツのボンで6月初めに開かれた国連気候変動枠組み条約の事務レベル会合では、専門家からこうした危機感が相次いで示された。写真はノルウェー領スバールバル諸島のニーオーレスン付近で4月撮影(2023年 ロイター/Lisi Niesner)

[シンガポール 30日 ロイター] - このところ陸と海の両方で記録的な高温が発生しているにもかかわらず、各国は長期的な気温上昇を産業革命前比で1.5度以内に抑えるというパリ協定の目標を引き上げることができず、目標達成は遠のきつつあるー。ドイツのボンで6月初めに開かれた国連気候変動枠組み条約の事務レベル会合では、専門家からこうした危機感が相次いで示された。

気象情報を分析する欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービス(C3S)によると、世界の平均地表気温は数日にわたり産業革命前の水準を1.5度以上上回った。過去にも平均気温が一時的にこの水準上回ったことはあったが、6月1日から始まる北半球の夏としては今回が初めて。海水温も4月と5月の最高記録を更新した。

ニューサウスウェールズ大学の気象学者、サラー・パーキンスカークパトリック氏は「事態を変えるにはある程度かかるため、もう時間がない」と話す。

北米の一部地域は今月、気温が季節平均を10度程度上回り、カナダの森林火災からの煙に覆われた。インドでは高温による死者が急増。スペイン、イラン、ベトナムが異常な高温に見舞われ、昨年のような猛暑の夏が常態化するのではないかとの懸念が高まっている。

世界気象機関(WMO)は5月、現在から2027年までに年間平均気温が産業革命前と比べて1.5度以上高くなる可能性を66%と見積もった。

高温をもたらすエルニーニョ現象などの要因により、海水温度も上昇している。

世界の平均海面水温は3月下旬に21度を記録し、4月から5月にかけてもこの時期としては記録的な水準が続いた。オーストラリアの気象当局は太平洋とインド洋の海水温が10月までに平年より3度上昇する可能性があると警告している。

気候専門家によると、異常気象の範囲と頻度は増しており、今年も世界各地が干ばつに見舞われ、アフリカではあまり例がない強力なサイクロンが発生した。

しかし世界自然保護基金(WFFN)は今月の事務レベル会合で、化石燃料や資金といった重要な問題でほとんど進展が見られず、「気運の欠如を憂慮する」と警告した。

グリーンピースの北京上級気候アドバイザー、リー・シュオ氏は現状に失望しているとした上で、「われわれは本当に正念場を迎えている。現実を目の当たりにすることで、人々の動きや政治が変わることを望んでいる」と述べた。

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中