ニュース速報

ワールド

アングル:中絶の権利認めない米最高裁判断、立役者はトランプ氏

2022年06月26日(日)08時18分

 退任から17カ月を経た24日、トランプ前米大統領は選挙公約の実現を果たした。同氏の指名人事により保守派が過半数となった米連邦最高裁が、人工妊娠中絶を憲法上の権利と認める1973年の「ロー対ウェイド判決」を覆す判断を下したのだ。写真は2020年1月、デモ行進する中絶反対派のグループ(2022年 ロイター/Kevin Lamarque)

[ワシントン 24日 ロイター] - 退任から17カ月を経た24日、トランプ前米大統領は選挙公約の実現を果たした。同氏の指名人事により保守派が過半数となった米連邦最高裁が、人工妊娠中絶を憲法上の権利と認める1973年の「ロー対ウェイド判決」を覆す判断を下したのだ。

今回の判決は、米国の裁判所の保守化を狙った組織的で資金豊富な数年がかりの保守派運動にとっての勝利でもある。法曹活動家や、上院のマコネル共和党院内総務の巧みな政治的駆け引きの後押しもあった。

トランプ氏は在任中の2017年にニール・ゴーサッチ氏、18年にブレット・カバノー氏、20年にエイミー・バレット氏の計3人の保守派裁判官を最高裁判事に指名。16年の就任時にはリベラル派が4人、保守派が4人と拮抗していた最高裁のバランスは、トランプ氏の離任時には保守派6人、リベラル派が3人と、保守派の優勢が固まっていた。

今回の判決では、これら3人の判事はいずれも「ロー対ウェイド」判決を覆す多数意見を支持した。

トランプ氏は、民主党のヒラリー・クリントン候補を相手にした16年の大統領選候補者討論会で、「ロー対ウェイド」判決を覆す判断をする最高裁判事を指名すると約束していた。

「もし2人か3人判事を指名できれば、(同判決を覆す判断は)自動的に出てくるだろう。私はプロライフ(人口妊娠中絶に反対)の判事を指名するからだ」と、当時トランプ氏は表明。こうした姿勢は保守派のキリスト教徒有権者の支持を集め、同氏の政権の重要な支持基盤ともなった。

今回の最高裁判決を受け、トランプ氏は「ライフにとって近年最大の勝利である今日の判断が実現したのは、尊敬を集める立憲主義の判事3人を最高裁判事に指名して就任させたことを含め、私が自分の公約を全て約束通り実現したからだ。非常に誇りに思っている」との声明を出した。

2020年の大統領選で民主党のジョー・バイデン氏に敗れたトランプ氏は、24年の選挙再出馬を公にほのめかしている。

「ロー対ウェイド」判決に批判的な人々は、同判決はリベラル派の積極行動主義が導いた判決で、理屈が不十分だと主張してきた。

共和党による保守派判事の指名を後押ししてきた保守派団体「司法危機ネットワーク」のキャリー・セベリーノ氏は、「判決がもたらした混乱が約50年を経て覆されたことは、法の支配と立憲主義にとって大きな勝利だ。同判決は、最高裁の歴史で最大の『司法の傲慢』であり、司法の保守運動を生む大きな原動力にもなった」と、述べた。

判決を受け、バイデン大統領は「ドナルド・トランプという一大統領が指名した3人の判事が、司法をひっくり返し、この国の女性の基本的権利を消す内容の今日の判断の中心にいた」と述べ、トランプ氏の役割を認めた。

<「非常事態」>

リベラルな司法判断を支持する人々にとって、今回の最高裁判決は「非常事態」だと、権利擁護団体「正義を要求」のブライアン・ファロン氏は言う。

「我々の側が再団結し、世論の怒りを(保守派に)乗っ取られた裁判所との対決に効果的に転換できるか、それが今問われている」と、同氏。

最高裁はこの数十年、共和党大統領が指名した判事が多数派を占めてきたが、「ロー対ウェイド」判決を覆すのに必要な5票には届かなかった。1992年には、女性の中絶の権利を認めた同判決の中核部分を支持する判断が5対4の僅差で支持された。その際、共和党大統領が指名したアンソニー・ケネディ判事が当初は同判決を覆す方針に同意したものの、その後考えを変えていたことが後年明らかになっている。

ケネディ判事は2018年に引退し、トランプ大統領(当時)がカバノー氏を指名した。

トランプ氏との関係が良好ではなかったマコネル院内総務も一役買った。同氏は共和党が上院で多数派を占めていた2016年、当時任期の終わりに近づいていたオバマ大統領が、保守派のアントニン・スカリア判事の死去に伴い新判事を指名することを阻止した。オバマ氏が判事を指名できていれば、最高裁はリベラル派判事が5人の多数派となるはずだった。

マコネル氏がオバマ氏による指名を阻止したことで、トランプ氏がスカリア氏の空席にゴーサッチ氏を指名することが可能になった。

マコネル氏は、2018年には指名公聴会のプロセスで過去の性的暴行疑惑が浮上したカバノー氏の承認を急がせた。また、トランプ氏が再選を逃した20年の大統領選直前にバレット氏の承認手続きも急ぎ完了させた。

<頼れる保守派>

1992年に「ロー対ウェイド」判決が僅差で支持されて以降、共和党大統領は保守系法曹団体「フェデラリスト協会」とのつながりで推薦を受けた保守本流の候補者を最高裁判事に指名してきた。同協会に長年勤めるレオナルド・レオ氏が候補について助言を行い、トランプ氏の2016年の選挙戦でも、同氏が保守派層の取り込みのため公表した最高裁判事候補の想定者リストの作成に協力した。

このほか、「司法承認ネットワーク」などの保守派団体が保守派判事の推薦に協力したほか、反中絶団体も指名を受けた保守派候補を強力に支持した。

「今回の勝利により、プロライフ運動による選挙戦への関与の意義が実証された。今後、プロライフの動きは一層活発になるだろう」

プロライフ団体「スーザン・B・アンソニー・プロライフアメリカ」の広報担当者は、最高裁判決をこう評価した。

(Lawrence Hurley記者)

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中