ニュース速報

ワールド

アングル:世紀の巨大爆発を世界に配信、レバノン流血の取材記録

2020年08月10日(月)07時59分

 ロイターのシニアTVプロデューサー、アヤット・バスマ。爆発の影響で右上にあざができた。8月5日、ベイルートで撮影(2020年 ロイター/Yara Abi Nader)

Alessandra Galloni

[8日 ロイター] - すさまじい爆風で床にたたきつけられ、倒れてきた衣装だんすを辛うじてかわし、飛び散ったガラスのかけらで額を切ったとき、とっさに考えることは何だろうか。

8月4日、巨大な爆発が起きたレバノンの首都ベイルートで、ロイターの記者たちは血をぬぐい、そのまま現場の映像を撮り始めた。

シニアTVプロデューサーのアヤット・バスマは、被害の映像をいち早く世界に配信した記者の一人だ。港に保管されていた硝酸アンモニウム2750トンによるこの爆発で、少なくとも150人が死亡し、首都の大部分が破壊された。

その日、バスマは休みを取っていた。

「床に倒れこむと、ひたすら車の盗難防止アラームが鳴る音だけが響いていた。死にたくない、と思った」と、バスマは語る。「とたんに、アドレナリンがドッと出た」

大きく切れた額からの流血で髪は濡れていたが、バスマはそのまま着替えて家の外に飛び出し、唯一手元にあったカメラで撮影を始めた――自分のスマートフォンだ。

周辺では茫然(ぼうぜん)自失の状態の住民らが流血し、ガラスやがれきの山をよじ登っていた。負傷した家族を抱え、近くの車を呼び止め、病院まで連れて行ってくれるよう懇願する住民もいた。

隣の建物は屋根が吹っ飛んでいた。爆発時に上空を見た人たちは、遠くで火の玉が上がり、空がオレンジ色になり、白いキノコ雲が現れたと語った。

「何もかも倒壊していた。隣人たちは叫び、子どもたちは泣いていた」と、バスマは振り返る。「割れたガラスの上を車が走っていく音だけが聞こえた」

「でも、ずっと自分にこう言い聞かせた。『撮って、送る。撮って、送る』」

ジャーナリストは通常、レンズを通して、もしくはノートにメモを取りながら状況を記録・観察する。しかし事故後数日の間、地域の総局でもあるベイルート支局のスタッフは、進行するニュースの一部でありながら、それを報じるという事態に陥った。自宅では家族が負傷したり、ショック状態にある中、記者らは街中での取材を何時間も続けた。

TVプロデューサーのヤラ・アビ・ネーダーは、爆発の瞬間は車を運転していた。夕暮れの涼しい風を入れるために窓を開けていたことが幸いし、割れたガラスを大量に浴びずに済んだという。それでも飛んできた破片で額が切れたが、そのまま携帯で動画を撮影し、同僚らに送った。

「映像を送ることだけに集中した」、「ある意味、一種の拒絶だった。自分の顔がどうなっているのか、確認したくなかった」と、ネーダーは言う。

フォトグラファーのモハメド・アザキーは、当初は地面が揺れるのを感じて地震だと思ったという。港にたどり着くと、いたるところに遺体があった。

下半身が車の下敷きになっている男性がいた。上半身は血と土にまみれており、アザキーが「亡くなっている」と思いながら近づいた瞬間、男性は目を開いて両腕をばたばたさせた。

アザキーはすぐに救助隊を呼び、男性は車の下から救出された。

<オフィスは壊滅>

かつては洗練され美しかったベイルート中心部は、事故が起きる前から、何カ月にも及ぶ抗議デモや経済危機ですでに荒廃していた。爆発は、長らくバリケードされ、寂れていた店の窓を粉々にし、街にとどめの一撃を放った。

中心地にあるロイターの複数のオフィスも破壊された。エレン・フランシス記者は、天井が崩れ落ち、ガラスの破片がパソコンに突き刺さる中、デスクの下に隠れて身を守った。

フランシスは携帯を取り出し、社内用語で「スナップ」と呼ばれる速報を送るよう同僚らに連絡しようとした。

「『大規模爆発』と『スナップをお願い』とメッセージを送ろうとしたが、なかなかうまく打てなかった。手がひどく震えていたから」と、フランシスは語る。

「大丈夫か」と叫んだ支局長のトム・ペリーもまた、同僚らに爆発を伝え、妻と息子に連絡を取ろうとしていた。「今すぐここを出ないとダメだ」

外に出た2人は、顔から流血している女性が両腕を広げて近寄ってくるのに気づいた。オフィスに戻ろうとしていたアビ・ネーダーだ。

「オフィスは無くなった」とフランシスは告げた。3人はペリー支局長の自宅に向かい、傷んだ壁とがれきの残る部屋で夜通し職務に当たった。

中東担当のエディター、サミア・ナコールは、これまでにレバノン内戦、イラク侵攻、アラブの春を取材した。イラク侵攻の現場では重傷を負った。

今回の爆発の瞬間、ナコールは10代の子ども2人とともに車に乗っていた。

何年もの戦争取材を経験したナコールは、とっさに子どもたちに伏せるように言い、その後は車から降りて身を守れる場所を探した。

「子どもたちの目に浮かぶ恐怖とトラウマ、そして子どもたちに何かあったらと考えたときに自分の全身をかけめぐった不安を、死ぬまで忘れられないだろう」と、ナコールは言う。「今回の悲劇は、私がこれまでずっと忘れようとしていた記憶を呼び覚ましてしまった」

3人は走って自宅に戻った。そして、ナコールはノートパソコンの電源を入れた。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中