ニュース速報

ビジネス

金融引き締めの時期尚早な終了を警戒=FOMC議事要旨

2022年10月13日(木)06時30分

米連邦準備理事会(FRB)が12日に公表した9月20─21日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、インフレを引き下げるために一段と制約的な政策スタンスに移行し、こうしたスタンスをしばらく維持する必要があるとの見解で一致していたことが分かった。6月14日撮影(2022年 ロイター/Sarah Silbiger/File Photo)

[ワシントン 12日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が12日に公表した9月20─21日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、インフレを引き下げるために一段と制約的な政策スタンスに移行し、こうしたスタンスをしばらく維持する必要があるとの見解で一致していたことが分かった。

議事要旨によると、多くの政策当局者が「インフレを引き下げるための措置が少なすぎることのコストは、多くの措置を実施しすぎることのコストを上回る可能性がある」と強調。多くの当局者が、連邦公開市場委員会(FOMC)が掲げる目標の達成に必要な利上げの道筋を巡るアセスメントを引き上げたことも判明した。

一方、数人の当局者は、経済見通しに重大な悪影響が及ぶリスクを軽減するために、一段の政策引き締めのペースを「調整」することが重要と主張した。

FRBは同FOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%ポイント引き上げ、3.00─3.25%とすることを決定。0.75%ポイントの利上げは3回連続だが、年内に同規模の利上げを少なくとも1回実施する可能性を示唆した。

9月のFOMC以降、FRB当局者は積極的な政策引き締めが失業率上昇という代償を伴うとしても、インフレ対策が急務との考えで一致している。

今回の議事要旨はその見方を強調。複数の当局者が「必要な限り制約的なスタンスを維持する必要性を強調し、うち数人は金融引き締めの期間が早期に終了する危険性を歴史的経験が示していると強調した」と説明した。

ここ数週間は金融市場にとって転換点となった。年初来、金融市場は、経済成長の鈍化と失業率悪化に直面してFRBが来年速やかに方針転換し利下げに踏み切るとほぼ確信していた。FRB当局者はこの見方を覆し、金利引き上げ終了後もしばらくは高止まりさせると表明している。

FRBのタカ派的姿勢を市場が十分に消化する中、米株式市場は大幅に下落。国債利回りは急上昇し、ドル高が海外市場の混乱を深刻化させた。

9月のFOMCで発表された予測では、FRBの目標政策金利は年内に4.25─4.50%に上昇し、23年には4.50─4.75%で終了するとしている。年内に2回の会合が残っている中で、もう1度0.75%ポイント引き上げられる可能性が高いと予想している。

FRBは6月と7月にもそれぞれ0.75%ポイントの利上げを発表し、金融引き締めを積極的に進めてきた。しかし、最近のインフレ指標はほとんど改善を見せておらず、労働市場も堅調で、賃金も底固く上昇している。

議事要旨の公表後、金融市場ではFRBが来月さらに0.75%ポイント、12月に0.50%ポイント、23年の早期に0.25%ポイントの利上げにシフトダウンするとの予想を維持している。しかし、来年後半に満期を迎える先物価格は、FRBが方針転換して23年の第3・四半期か第4・四半期に利下げを開始するとの予想も出ていることを示している。

インディペンデント・インベスター・アライアンス(ノースカロライナ州)の最高投資責任者(CIO)、クリス・ザカレリ氏は「FRBはインフレを抑制するためにリセッション(景気後退)入りのリスクを冒すことをいとわないとしてきたが、景気後退リスクが高まれば懸念し始める可能性がある」との見方を示した。

一方、ブラックロックの米債券部門責任者、ボブ・ミラー氏は「FOMC声明、ドットプロット、議長会見を通じて示された全体的なタカ派的なメッセージが、議事要旨でも改めて確認された」と指摘。マネックスUSAのトレーディング・ディレクター、フアン・ペレス氏も「FRBは利上げを継続しなければインフレが制御できなくなると感じているようだ。このため、利上げが継続されるのは明らかだ」と述べた。

サンダース・モリス・ハリスのチェアマン、ジョージ・ボール氏は「議事要旨はFRBのインフレ対策へのコミットメントを確認するものだった」とし、「インフレという名の『蛇』が死ぬまで利上げを続けることにコミットしていることが示唆された」と述べた。

ロイター
Copyright (C) 2022 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中