ニュース速報

ビジネス

ECB、低利融資の借入枠巡る理事案に一部が反対=議事要旨

2021年01月15日(金)00時52分

欧州中央銀行(ECB)が14日公表した昨年12月の理事会の議事要旨で、貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)の銀行の借入枠引き上げを巡り、レーン専務理事兼チーフエコノミストの提案に一部メンバーが反対し、引き上げ幅が縮小されていたことが分かった。フランクフルトのECB本部で2019年7月撮影(2021年 ロイター/Ralph Orlowski)

[フランクフルト 14日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が14日公表した昨年12月の理事会の議事要旨で、貸出条件付き長期資金供給オペ(TLTRO)の銀行の借入枠引き上げを巡り、レーン専務理事兼チーフエコノミストの提案に一部メンバーが反対し、引き上げ幅が縮小されていたことが分かった。

ECBは12月、新型コロナウイルスの感染第2波に対応しユーロ圏経済を支援するため、追加の金融緩和策を発表。パンデミック緊急購入プログラム(PEPP) の規模を5000億ユーロ拡大し、期間を2022年3月まで9カ月間延長したほか、TLTROの期間も1年間延長し、銀行が借り入れられる合計額を各銀行の適格融資残高の55%に引き上げた。

要旨によると、レーン氏は借入枠を60%に引き上げることを提案したが、「銀行のユーロシステムへの依存度が高まることが懸念される」として多くのメンバーが留保を表明。55%への引き上げで大筋合意したという。

政策変更を巡り理事会メンバー間で意見が分かれることはしばしば見られるが、通常は会合前に意見の相違が解消されるため、チーフエコノミストの提案が変更されるのはまれ。提案より小幅な借入枠引き上げになったことは、超緩和政策の一部を巡って懐疑的な見方が高まっていることを示唆する。

<PEPP買い入れ>

PEPPの買い入れ規模拡大についてもメンバー間で意見が対立し、レーン氏が提案した5000億ユーロよりも少ない額を主張するメンバーと、それよりも多い額を求めるメンバーがいたという。

ロイターは昨年12月、理事会前の議論で7500億ユーロの拡大が取り上げられたと報じた。

要旨によると、買い入れ余地は依然大きいものの、不確実性の高い環境下では万一に備える必要があるとの判断から、「PEPPの買い入れ規模をより緩やかに引き上げることを多くのメンバーが支持した」という。

一方で、買い入れ枠拡大により各国政府によるPEPP依存の高まりやモラルハザード、市場機能の歪みなどを引き起こすリスクが懸念されるとした。

また、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)初期の市場暴落時には守られなかったが、国別の買い入れ枠を尊重することを求めた。

次回のECB理事会は21日に開催され、PEPPを含めた超緩和政策を維持するとみられている。

ロイター
Copyright (C) 2021 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中