ニュース速報

ビジネス

FRB、新たな資産購入ガイダンスを近く公表も=議事要旨

2020年11月26日(木)07時58分

米連邦準備理事会(FRB)が25日に公表した11月4─5日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、FRBが資産購入について、期間や年限などを含む新たなガイダンスを近く示す可能性があることが分かった。ワシントンのFRB本部で昨年3月撮影(2020年 ロイター/Leah Millis)

[25日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が25日に公表した11月4─5日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、FRBが資産購入について、期間や年限などを含む新たなガイダンスを近く示す可能性があることが分かった。FRBは、市場と経済への支援を強化すべきという構えだ。

議事要旨によると、新たなガイダンスでは、資産購入を縮小する際の具体的な条件を示す可能性もある。

先行きが不透明なため、少数の参加者はガイダンスに短期的な変更を加えることに消極的な姿勢を示したが、議事要旨では「多くの参加者が、近いうちに資産購入のガイダンスを強化することが望ましいと判断した」とされた。

参加者は資産購入が経済を支えており、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による先行き不透明感から生じ得るリスクに対する「保険」になっているとの見解で一致した。

新型コロナウイルスの感染増加を受けて、経済の下振れリスクに懸念を示す声が出たほか、少数の参加者は「追加の大規模な財政支援の可能性が低下している」ことへの警戒感も示した。

大半の参加者は、予想される資産購入の期間と経済条件を関連付ける定性的な結果に基づく資産購入のガイダンスに移行することを支持。

大半の参加者は、資産の購入ペースや構成を経済状況に関連付けるフォワード・ガイダンスに移行するべきだと述べた。FRBは政策金利を引き上げ始める前に資産購入を終えることを示唆。今年初めにゼロ付近に引き下げた金利は、少なくとも2023年までこの水準に維持される見通し。

議事要旨では「大半の参加者がガイダンスは、FOMCがフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を引き上げる前に、資産購入の伸びを減らし、そして停止することを示唆する内容であるべきだと判断した」と明記された。

複数の参加者は前回の資産購入時と同様に、資産購入の停止後は保有高の減額を始める前に段階を踏むべきだと考えている。

一部の参加者は資産購入で、将来的に対象年限が長期化するとの見通しを示した。

数人の参加者は、FRBが資産購入で提供できる支援には限界があると指摘し、予期せぬ結果をもたらす恐れがあると懸念を示した。

FRBは11月の会合で金利を据え置いた上で、米国の経済回復を支えるために全力を尽くす姿勢を改めて強調した。

パウエルFRB議長はこの会合後の記者会見で、資産購入を調整する選択肢を協議したと説明。現在の月々1200億ドルの購入ペースが適切な経済支援を提供しているとの結論に至ったという。

ただ、このところ新型コロナ感染が急増している上、ムニューシン財務長官は先週、新型コロナ危機を受けてFRBが導入した緊急融資プログラムの一部について、期限を延長せずに資金の未使用分を財務省に返却するよう要請した。こうしたことを背景にFRBは当初予想よりも早く行動を取る必要が出てくる可能性がある。

FRBは緊急融資が企業や地方自治体の支えとなっているとの見方で、ムニューシン氏の要請は想定外だった。12月15─16日のFOMCでは資産購入の今後の計画について詳細を明らかにする圧力がFRBにかかる可能性がある。

新型コロナ感染の再拡大を受け一部の投資家はすでに、FRBが景気支援を強化するために資産購入を拡大するか、債券の年限を調整するとみていた。

ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズの投資担当チーフストラテジスト、マイケル・アローン氏は、議会で財政政策がまとまらない場合、早ければ次回12月15─16日のFOMCで資産購入プログラムを微調整し、金融状況を一段と緩和させる可能性があると予想。

「多くの連銀当局者が、金融緩和をさらに強化したいと望んでいることは明らかだ。新型コロナの感染増加で米経済は悪戦苦闘している」と述べた。

ジェフリーズのエコノミスト、トマス・サイモンズ、アネタ・マーコワスカの両氏は、資産買い入れ計画に変更を加える前にフォワードガイダンスが更新される可能性が高いとの見方を示した。

米セントルイス地区連銀のブラード総裁は24日、新型コロナウイルスワクチンの開発進展を巡るニュースはコロナ危機が終息する可能性を示唆しており、資産購入を調整する必要はないとの考えを示した。

米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は24日、資産購入は市場と経済双方を支えており、必要に応じて調整することができると述べた。「現時点で目的に十分かなっている」とウォール・ストリート・ジャーナル紙に語った。

ブラード総裁もウィリアムズ総裁も市場が改めて逼迫した場合、緊急融資を再開できるとの見解を示した。

*内容を追加しました。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは147円半ばへ下落、日銀現状維持に

ワールド

高市氏が総裁選公約、対日投資を厳格化 外国人への対

ワールド

カナダとメキシコ、貿易協定強化で結束強化の考え

ワールド

米、ワシントンの犯罪取り締まりで逮捕者らの給付金不
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中