ニュース速報

ビジネス

社債をオーバーウエート、財政・金融対策で企業債務下支え=PIMCO日本代表

2020年09月16日(水)17時09分

 9月16日 パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)で日本の債券運用を統括する正直知哉マネージング・ディレクター(日本代表)はロイターのインタビューで、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて打ち出した政府・日銀による企業の資金繰り支援策が企業債務を幅広く下支えするとして、個々のバリュエーションを勘案しながら社債をオーバーウエートにする方針を明らかにした。写真は2015年8月、カリフォルニア州ニューポートビーチで撮影(2020年 ロイター/Mike Blake)

[東京 16日 ロイター] - パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)で日本の債券運用を統括する正直知哉マネージング・ディレクター(日本代表)は16日、ロイターのインタビューで、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて打ち出した政府・日銀による企業の資金繰り支援策が企業債務を幅広く下支えするとして、個々のバリュエーションを勘案しながら社債をオーバーウエートにする方針を明らかにした。

グローバルな低金利環境に加え、日銀のイールドカーブ・コントロール(YCC)で日本国債の金利も低位安定が見込まれるとして、日本国債は「中立」だと述べた。一方、「超長期金利に関しては、中長期的にはより市場に委ねるかたちに日銀の対応はなっている」と指摘。こうしたトレンドが今後も続くことが見込まれるため、超長期国債は若干のアンダーウエートとする戦略で臨むと述べた。

<金利ゼロにコントロールできる限り、財政拡大可能>

コロナ禍で国債が増発される中でも金利は低位で安定した推移となっている。正直氏はその背景として、グローバルな中立金利の低下や低インフレに加え、日本では日銀がYCCで長期金利をゼロ%付近で抑えていることが大きいと指摘。「金利をほぼゼロにコントロールできる限り、財政は拡大できる」と述べた。

正直氏は、当面は拡張財政が続くと予想。ただ、企業の資金繰り支援やソルベンシー(支払い能力)が悪化した企業への資本性資金の注入について、コロナ禍の初期対応としては意義があるものの、財政支援が大きくなるほど、あるいは長期化するほど「必要な資本・労働の移動および再配分を阻害していく可能性が高い」と警戒感を示した。

日本国債の格下げの蓋然(がいぜん)性については「格付け機関の現状の日本のソブリンに対するコメントを見ている限りでは、少なくとも短期的にはかなり低い」と指摘。「もし仮に格下げされた場合、日本国債の金利が上がるというよりは、日本の銀行のドル調達に影響が出る可能性がある」と話した。

<日銀の金融政策、「国債管理政策の一部に」>

日銀の金融政策について、正直氏は「景気を刺激するという意味においての有効な追加金融政策手段は残っていない」と述べる半面、「コロナ対応で見られたように、金融システムを安定させる効果はあり得る」と述べた。

為替市場で円高が進行した場合、「日銀が金利を下げる可能性は低いが、ゼロとは言いにくい」と指摘。コロナ対応オペを利用した金融機関に対し、プラス0.1%付利を実施していることを念頭に「そこのパラメーターを少し調整してもらえれば、何もなかったときよりはマイナス金利の深掘りが銀行に受け入れやすくなっているかもしれない」と話した。

正直氏は「コロナ禍以前から金融政策が財政ファイナンスするかたちになった」と指摘。「YCCを実施したことにより、国債管理政策の一部になってしまった」と述べ、日銀が主導する形で出口に向かうことはあり得ないと語った。

日銀の超低金利政策の副作用については、市場機能が失われていることに懸念を示した。「資産価格を実体経済より大きく乖離させることで、資産価格上昇(の恩恵を受ける)資産を持つ人と持たない人の格差を広げる。これだけ人為的に資産価格をゆがめ、市場機能を消失させた結果として、企業のゾンビ化が起こる。資本・労働の低生産な分野への固定化により経済全体の生産性の上昇を抑えてしまうという、とても重大な副作用がある」とした。

   

<新政権の改革には懐疑的>

正直氏は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」について「景気の浮揚、雇用の拡大にある程度成功した」などと評価。その一方で「長期政権という政治資本を、本来日本経済にとって重要な痛みを伴う改革にほとんど使わなかった」と指摘した。

年金、医療、雇用法制といった国民の痛みを伴う改革は、少なくとも短期的にはデフレにつながると指摘。デフレ圧力に備え、改革に先行して景気を大きく浮揚させる必要があるが、コロナ禍で世界経済は厳しい状況が続き、累次の政策対応で選択肢も限られてきていることから「重要な改革が新政権のもとで行われるというのは疑問を持たざるを得ない」と述べた。

(和田崇彦、木原麗花 編集:内田慎一)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀、緩和的金融政策を維持へ 経済リスクに対

ワールド

パキスタン首都で自爆攻撃、12人死亡 北西部の軍学

ビジネス

独ZEW景気期待指数、11月は予想外に低下 現況は

ビジネス

グリーン英中銀委員、賃金減速を歓迎 来年の賃金交渉
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中