ニュース速報

ビジネス

展望2020:日本は軽い景気後退局面、実感なき回復へ=早川元日銀理事

2019年12月18日(水)19時37分

12月18日、元日銀理事で富士通総研エグゼクティブ・フェローの早川英男氏はロイターのインタビューで、日本経済は軽い景気後退局面にあるとの厳しい見方を示した。都内のビジネス街で2016年3月撮影(2019年 ロイター/Yuya Shino)

志田義寧 木原麗花

[東京 18日 ロイター] - 元日銀理事で富士通総研エグゼクティブ・フェローの早川英男氏は18日、ロイターのインタビューで、日本経済は軽い景気後退局面にあるとの厳しい見方を示した。来年前半には持ち直してくるとみているが、力強い成長は期待できない「実感のない回復」になると予想した。

早川氏は景気後退局面と判断している理由について「景気動向指数をみれば明らかに昨年の秋がピークだ」と指摘。「基調判断は3、4、8、9、10月と1年間のうち5カ月が悪化。10、12月もほぼ確実に悪化するので、どう考えてもこれはリセッションだ」と語った。

ただ、景気動向指数は製造業の影響を受けやすいため、「ちょっと弱く出すぎているのも事実だ」と述べ、別の指標でも確認する必要があると指摘。「景気の全体像をみるには経済産業省の全産業活動指数が一番もっともらしい」としたが、これも1─3月は前期比マイナス0.5%、4─6月期が同プラス0.5%、7─9月期は同プラス0.3%、「10─12月期はまた落ちる」と横ばい圏で推移していることから、この数字からも「軽度のリセッションと言うのが一番いい」と繰り返した。

先行きについては「外需は戻ってはいないが、どんどん落ちていく感じではない。世界全体の動きをみても、景気減速には歯止めがかかりつつある」として、「来年前半のどこかで持ち直しが始まる」との見通しを示した。事業規模26兆円の経済対策も景気を下支えするとみており、この結果、景気後退は昨年秋から来年前半までの1年半くらいになるとの見方を示した。この見方通りなら、アベノミクス景気は戦後最長にはならない。

早川氏は、日本経済の特徴は実感のない景気回復と実感のない景気後退であり、潜在成長率付近の成長を続けていることがその背景にあると説明。「日本の潜在成長率を内閣府と日銀の試算の間の0.8─0.9%だとすると、日本の成長は実力値の0.8─0.9%を中心に0.2─0.3%上下に動いているだけで、良い時も悪い時も実感がないのは当たり前だ」と語った。

その上で「問題なのは、日本の実力が低いことだ」と強調した。

足元では世界中で金融政策の限界が指摘される中、財政政策への期待が高まっているが、日本の場合は「潜在成長率を高めるような財政政策ができるかどうかが重要だ」と指摘した。

一方、日銀の金融政策については「物価目標の2%がはるか彼方にある中で、本格的な正常化ができるかというと、それはない」として、「今できることは(国債買い入れなどを明示せずに減額する)ステルス正常化だ」と述べた。

緩和方向に関しては「悪くなってもほとんど打てる手はない」と述べ、唯一実行可能な政策としてマイナス金利の深掘りを挙げた。ただ「理論的には効果があると思っているが、マイナス金利導入が突然だったのでマーケットがパニックを起こし、理屈通り動くかどうかまったくわからなくなってしまった」と指摘、日銀のコミュニケーションの失敗から効果が見通しづらくなっているとの認識を示した。

(編集:石田仁志)

ロイター
Copyright (C) 2019 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中