コラム

高齢者は社会のお荷物...日本化する中国の「敬老」

2023年09月18日(月)11時45分
周来友(しゅう・らいゆう)(経営者、ジャーナリスト)
高齢者

YARASLAU SAULEVICH/ISTOCK

<日本では、老人に対する人々の視線は決して友好的ではないと感じる。一方、中国は「敬老大国」と言われるが...>

私は紹興酒で有名な浙江省紹興の出身だ。今も多くの親族や幼なじみが紹興に住んでいる。一方、両親と妹一家は北京在住。この夏、4年ぶりに里帰りをした。

まずは7月、北京に戻った。軍医だった父は87歳で、母は84歳。独立した妹一家はそう遠くない場所に住んでいるが、両親はかつての職場の幹休所(退職幹部向け福利厚生住宅の「幹部休養所」)で2人暮らしをしている。

父は医者だけあって、耳が遠くなった以外は健康だが、母は2年前に転んで足が不自由になり、杖を手放せなくなった。両親はいわゆる「老老介護」状態だ。

帰郷すると両親はとても喜んでくれた。昔話に花が咲き、話題は両親の若かりし頃にも及んだ。

新中国成立間もない1953年からの軍医人生、66~76年の文化大革命、78年に始まった改革開放──中国現代史の荒波を生き抜いてきた世代だ。

それでも2人は常に互いを思いやり支え合ってきた。昔から変わらぬその仲むつまじい姿に、自分の親ながら思わず涙が出る思いだった。いつか家族の歴史を『ワイルド・スワン』のような本にまとめたいと思っている。

一方、8月には親族や友人に会いに紹興へ足を運び、93歳と91歳になる長老とも再会を果たした。父と母の姉、つまり私の伯母たちである。

うれしいことに2人とも元気だったが、気になったのは息子や娘ら家族が近くにいるのに誰も面倒を見ていないことだ。

孫が生まれたばかりの時は息子夫婦と同居し、働く息子たちに代わり、孫の面倒を見ていた伯母たち。それが昔ながらの習わしで、苦労しながらも「天倫之楽」(家族だんらんの楽しみ)を味わっていた。

ところが、一人っ子政策で生まれた孫は成人して結婚。やがてひ孫が生まれ、息子夫婦はその世話に追われるようになる。ひ孫が成長した頃には長年連れ添った伴侶も亡くなり、今では古い家にそれぞれ一人で生活している。

周囲の人々は、祖父母の面倒は見ても、曽祖母の介護をする余裕も気持ちもない。長生きは用なしだと思われる時代になってしまった。すっかり発展した紹興にもこうした孤独な老人が少なくないと聞く。

中国では老人を敬う伝統が根付いており、親孝行が美徳とされてきた。日本では電車やバスで高齢者に席を譲らない人が少なくないが、中国ではそんなことはまずあり得ない──そうした話を耳にしたことがある読者もいるだろう。

プロフィール

外国人リレーコラム

・石野シャハラン(異文化コミュニケーションアドバイザー)
・西村カリン(ジャーナリスト)
・周 来友(ジャーナリスト・タレント)
・李 娜兀(国際交流コーディネーター・通訳)
・トニー・ラズロ(ジャーナリスト)
・ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story